ニュース速報
ビジネス

ECB、3会合連続で0.25%利下げ 文言変更で一段の緩和示唆

2024年12月13日(金)03時21分

欧州中央銀行(ECB)は12日、中銀預金金利を0.25%ポイント引き下げ、3.0%とした。写真は同日撮影の のラガルドECB総裁(2024年 ロイター/Kai Pfaffenbach)

[フランクフルト 12日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は12日、中銀預金金利を0.25%ポイント引き下げ、3.0%とした。域内の政情不安による経済成長への影響や米国との新たな貿易戦争のリスクを踏まえ、2025年の追加利下げの可能性に含みを残した。

利下げは3会合連続で、今年4回目。今回の利下げは予想通り。声明の文言を変更したことで、一段の利下げが示唆された。

ECBは声明で「大部分の基調インフレ指標は、インフレ率が理事会が中期的な目標とする2%近辺で持続的に安定すると示唆している」とし、従来の「十分に制約的な政策」を維持するとの確約を削除した。

同時に「理事会は特定の金利の道筋を事前に確約しない」とも表明した。

ラガルドECB総裁は理事会後の記者会見で「ディスインフレのプロセスは順調に進んでいる」とし、「25年には2%のインフレ目標が達成される」との見通しを示した。

同時に「変化した要素は下振れリスクだ。特に成長に対する下振れリスクがより顕著になった」とも指摘。域内のインフレ率は依然として懸念すべき高水準にあるとし、インフレに対する勝利宣言は尚早との認識を示した。

ラガルド氏はこのほか、今回の理事会で「0.50%ポイントの利下げについても一部で議論があった」と言及。最終的には0.25%の利下げで合意に至ったと説明した。

今回の理事会に先立ち、0.50%ポイントの利下げを明確に主張した政策担当者はいなかった。ただ、複数の当局者が経済成長とインフレを巡るリスクが高まっていると指摘。こうした懸念はECBがこの日に発表した最新の経済予測に反映された。

ユーロ圏ではドイツが早期の選挙に直面、フランスが安定政権の樹立で苦戦する中、来年初めに就任する米国のトランプ次期大統領が導入する可能性のある関税措置などを巡る不確実性が高まっている。

ラガルド総裁は記者会見で、貿易摩擦が経済成長の重しになる可能性を指摘。広範な地政学的な状況がインフレ上昇リスクの一因になる可能性があるとの見方も示した。

<文言変更で追加利下げ観測高まる>

ECBが声明から制約的な政策に関する言及を削除したことで、利下げ継続が示唆されたとの見方が台頭。来年1月の理事会でも追加緩和が決定されるとの見方が出ている。

S&Pグローバル・レーティングスの欧州・中東・アフリカ(EMEA)チーフエコノミスト、シルバン・ブロイヤー氏は「ECBは利下げペースを加速させなければならない」と指摘。「中銀預金金利が中立水準に達するまで継続的に利下げを実施するというコミットメントを示す必要がある」と述べた。

一方、ノルデアは「一段の利下げが予想される」としながらも、「ECBはその過程を急がない」と予想。「ラガルド総裁はこれまでの4回の利下げで多くの成果が得られたと強調しているため、追加利下げの余地は限定される可能性がある」との見方を示した。

市場では、来年1月の理事会で0.5%ポイントの大幅利下げが決定される確率は30%程度と予想されている。年後半も利下げが続き、25年末までに中銀預金金利は1.75%に引き下げられるとの見方が出ている。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中