松山英樹は、大坂なおみのように人種問題に言及すべきだったのか?
大坂のアプローチは、アメリカ社会の意識の変化に沿っているように見える。最近の調査によると、アメリカのスポーツファンの73%は、プロスポーツ選手の政治的発言や活動を容認もしくは支持している。アスリートによる政治的発言を受け入れ難いと答えた人は、わずか12%にとどまった。NBA選手のジェレミー・リンなど、多くの著名なアジア系アメリカ人も、アジア系への暴力に抗議している。
アメリカ社会が人種差別を克服するまでには、まだ長い時間がかかりそうだ。それでも、寡黙で気品がある松山の振る舞いは、アメリカにおけるアジア人の地位向上の一助になる可能性がある。一方、変革を求める大坂の言葉は、人々の意識を変え始めているように見える。
アメリカの人種問題の大きさを考えれば、これは小さな一歩にすぎないかもしれない。しかし、この2人の日本人アスリートの行動は、肌の色などの外見ではなく、あくまでも能力を基準に人が評価されるという理想の社会に向けた一歩になるだろう。
「会議は踊る、されど進まず」......アラスカの茶番劇でアメリカが失ったもの 2025.08.26
プーチンにコケにされた! トランプの自己愛がウクライナの助け舟になる皮肉 2025.07.26
名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に? アメリカが日本に向ける厳しい目 2025.07.08
戦術で勝って戦略で負ける......イスラエル軍事作戦の勝因と限界 2025.06.28
次期アメリカ大統領選でユダヤ系大統領は誕生するのか? 2025.06.14
トランプがぶち上げた「ガザ100万人強制移住計画」の既視感 2025.05.31
CIAが制作した「中国人スパイ勧誘動画」に効果はあるか? 2025.05.17