コラム

そういえば私は宗教二世だった

2023年12月13日(水)17時40分

大学入学で私は実家を飛び出し、独り暮らしを始めるようになった。母の信仰の強制という呪縛からは名実ともに完全に開放された。それでも母は、私の下宿にA教団が発行する信者向けの月刊会報誌を毎月のように送り付けてきた。A教団の信仰心は私の就職にも役に立つ、という数枚に及ぶ冗長な直筆の手紙を添えてである。

私は郵便局から毎月、母からのこれら「書類」が届くたびに、開封せずに即ごみ袋に捨てて処分していた。そんな宗教的な郵便物を、息子とはいえ熱心に熟読するなどと考える方がどうかしている。私は母を基本的に頭が悪く寂しい人であると決めつけていた。私の人生の中で母は完全に必要のない人間であり、大学生にあっては仕送りを振り込み続けるある種の機械、という風に考えていた。親孝行、という文字は私の人生から消えた。そこにいささかの躊躇も憐憫もなかった。


その後、紆余曲折を経て、私は母と絶縁し、心理的な親子関係を解消した。と同時に、母親の信仰心を理由とした数々の虐待を黙認し、制止せず、むしろ許容して間接的に推奨していた父とも絶縁して、出生時に与えられた名前を家庭裁判所に申請して改名し、私の現在の名前「経衡」を自分で命名し、それに伴って親の戸籍からも離脱したのである。

例外的な宗教二世として

母の信じているA教団の教義の是非を言うわけではない。母の信仰の経緯は近代医学の限界の結果とも言え、新興宗教に救いを求めた母をいまさら糾弾するつもりはない。また、そこまで信仰を強制された私が、その信仰を相対化して、むしろ内心あざ笑うような立場を採用できたのは、私の奇抜でいて合理的な性根と、それを補強するだけの読書量があったからである。宗教二世の中で、私のようなケースは例外かもしれない。他者の参考になるかどうかはわからない。

だが例外だからと言って、それが普遍性を持たないとはいえない。例外だから参考にはならないのだとすれば、大黒屋光太夫やジョン万次郎の人生は、後世の人々にとって無意味だということになりかねないが実際はそうではない。私はこれからも、「例外的な宗教二世」として、過去の経験を書いていこうと思っている。ちなみに母の信仰心はその後、いささかも揺るぐことなく、現在でも彼女はA教団の熱心な信者である。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

韓国カカオ創業者に無罪判決、SMエンタの株価操作疑

ビジネス

午後3時のドルは151円台へ上昇、高市首相選出で円

ワールド

EU、エタノールの「発がん性物質」指定検討 手指消

ワールド

ロシア、イランと協力拡大の用意 あらゆる分野で=大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story