コラム

タリバンを野蛮と切り捨てる危うさ

2021年08月24日(火)14時24分

2001年から始まるアメリカ軍侵攻に始まるアフガニスタンの混乱、いやさらに遡れば1979年のソ連軍侵攻に始まる無秩序がアフガニスタンの人々にとっての最大の苦悩だったとき、ターリバーンはそうした人々に、内容はともかく、一つの秩序を与えることに成功した。さらにその秩序は、多くのアフガニスタンの人々にとっての伝統的な生活に即していたのであった。

しかしその秩序の中には、女性差別や泥棒の手を切り落とすといった反人権的な「因襲」も含まれているのだ。女性への暴力や抑圧は旧政府時代から多発しており、2014年には事実上、家庭内の暴力について告発を無力化するような法律が可決されている。構造的暴力は2001年からずっと解消されていなかったといえる。ターリバーンを過度に原理主義的なテロ集団とみなす視点は、こうした構造的問題を見落としてしまう可能性がある。

反普遍主義者の同盟

人権や自由、平等、個人の尊重といった、普遍的価値観を苦々しく思う勢力は、どの国にもいる。たとえば日本にも女性に教育は必要ないとする価値観はあって、それが先進国には珍しい大学進学率の男女格差や、医学部や都立高校などで明らかになった入試差別となって現れている。こうした反普遍主義的な価値という点で括るなら、ターリバーンの政治は各国の保守・右派勢力が期待するものと似通ってくる。

ターリバーンのような勢力と、先進国の政治的右派を反普遍主義という立場でまとめるのは、けして無根拠な仮定ではない。海外報道によれば、現在、欧米の右翼の中でターリバーンへの評価が高まっているという。それはターリバーンの勝利が、アメリカ及び「国際ユダヤの陰謀」の敗北を意味するからだというのだ。

欧米の右翼といえば、反イスラームを旗印に、ムスリムの移民や難民の排斥運動を行なっているというイメージが強い。しかし大抵の右翼なるものは、自分たちの文化規範に従わない余所者だけでなく、普遍主義を「押し付ける」アメリカのグローバリズムについても脅威に感じている。その際、自分たちとは直接関わらない、遠き大地のイスラーム主義と共闘することは吝かではないのだ。

差別を暴力で押さえ込むことは難しい

しかしこうした差別主義の同盟に対して、曲がりなりにも「グローバル」な価値観をアフガニスタンに植え付けようとしたアメリカが正しかったわけでもない。旧ターリバーン政権を崩壊に至らしめたアメリカのアフガニスタン侵攻は、アル・カイーダに対する報復戦争だった。この戦争によって、アメリカ同時多発テロでの死者約3000人の10倍以上のアフガニスタンの民間人が死亡し、さらにその100倍の難民が生まれた。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、EUとメキシコに30%の関税 8

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 6
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 7
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 8
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 9
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story