コラム

アメリカに小惑星抑止の義理はあるか

2010年09月15日(水)17時14分

pa_060910.jpg

絵空事じゃない その時、人類には「ブルース・ウィリス」が必要だ

 英科学誌ネイチャーが、あまり注目されていないがすぐそこまで迫ったある決断期限についての論文を掲載している。


 ホワイトハウス科学技術政策局は、08年に米議会で成立した法律に則って、小惑星の衝突から地球を守る責任を負う機関はどこかを10月15日までに決定しなくてはならない。検討委員会の委員らによると、その責任のすべて、または一部は、NASA(米航空宇宙局)が負うことになるとみられる。

 使命を果たすため、NASAの中に惑星防衛調整室(PPCO)を設置して、2億5000万〜3億ドルの予算をつけるという議論もある。PPCOの仕事は、小惑星を探知し追尾すること、そして地球への衝突コースから逸らす技術を開発することだ。

 PPCOは諸外国にも、対小惑星防衛のための資金拠出を要請することになるだろう。既に、カナダは「NEO(地球接近物)」を調査するための衛星を11年に打ち上げる予定だし、ドイツの小惑星発見衛星も12年に運用が始まると言われている。だがいずれも、2020年までにNEOを発見し追尾できるようにするという目標には程遠いとみられる。


 アメリカは現在、NEOの追尾に年間約550万ドル、NEOの破壊方法の研究に100万ドル弱を投じているが、全NEO探知の目標達成には資金がまったく足りない状況だ。

 既に十分カネはかけている、という声もあるだろう。地球上でアメリカが抱える問題の数々を思えば、地球外のことまでそうそうかまけていられない。

 2020年までに潜在的に危険なNEOをすべて探知するという目標を達成するには、総額10億ドルかかるとNASAは言う。人類が恐竜と同じ運命から救うための資金である。しかもアメリカはこれまで、それよりはるかに崇高でない目的のために10億ドルどころではない金を費やしてきた。

■ミサイル防衛とも地球温暖化とも違う

 直径1キロの小惑星でも、世界の穀物生産量を激減させ、地球の気候を激変させてしまうぐらいの影響をもつ。幅がわずか数メートルの小惑星でも、大都市を消滅させるのに十分だ。

 だがちょっと待て。アメリカの時代は終わったと言われるなかで、小惑星から地球を救う使命をなぜアメリカが負わなければならないのか。例えばミサイル防衛と違って、小惑星の探知と抑止は特定の陣営ではなくあらゆる国を守るための防衛策だ。もしNASAが潜在的に危険な小惑星を探知したとしても、実際に衝突するのはアメリカ以外のどこか別の国である可能性が高い。途上国も、小惑星の脅威も地球温暖化のようにアメリカのせいだとはさすがに言えないだろう(もちろん、ベネズエラのウゴ・チャベス大統領ならそのぐらい言いかねないが)。

 科学者たちは数年前から国連に、小惑星探知のために国際的な取り組みをするよう促してきた。だが国連宇宙局の努力にも関わらず、取り組みはほとんど進んでいない。

 明るい兆しもある。メキシコの外務省は今年、小惑星追尾に関する国際会議を主催した。ロシアの宇宙局もEU(欧州連合)に、合同の小惑星監視プロジェクトを提案している。

 幸い、まだ時間はありそうだ。地球上のかなりの人口を消滅させるほど大きな小惑星が衝突するのは、100万年に2回の確率だ。だが、地球温暖化のようにより差し迫った問題に対してさえ国際社会の意見は分裂したまま。いざ小惑星がやってきたとき、ブルース・ウィリス(『アルマゲドン』)やモーガン・フリーマン(『ディープ・インパクト』)に人類の命運を預けるはめにはなりたくない。

──ジョシュア・キーティング

[米国東部時間2010年09月13日(月)13時46分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 15/9/2010. ©2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

関税交渉で来週早々に訪米、きょうは協議してない=赤

ワールド

アングル:アルゼンチン最高裁の地下にナチス資料、よ

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 4
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 8
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story