コラム

アメリカに小惑星抑止の義理はあるか

2010年09月15日(水)17時14分

pa_060910.jpg

絵空事じゃない その時、人類には「ブルース・ウィリス」が必要だ

 英科学誌ネイチャーが、あまり注目されていないがすぐそこまで迫ったある決断期限についての論文を掲載している。


 ホワイトハウス科学技術政策局は、08年に米議会で成立した法律に則って、小惑星の衝突から地球を守る責任を負う機関はどこかを10月15日までに決定しなくてはならない。検討委員会の委員らによると、その責任のすべて、または一部は、NASA(米航空宇宙局)が負うことになるとみられる。

 使命を果たすため、NASAの中に惑星防衛調整室(PPCO)を設置して、2億5000万〜3億ドルの予算をつけるという議論もある。PPCOの仕事は、小惑星を探知し追尾すること、そして地球への衝突コースから逸らす技術を開発することだ。

 PPCOは諸外国にも、対小惑星防衛のための資金拠出を要請することになるだろう。既に、カナダは「NEO(地球接近物)」を調査するための衛星を11年に打ち上げる予定だし、ドイツの小惑星発見衛星も12年に運用が始まると言われている。だがいずれも、2020年までにNEOを発見し追尾できるようにするという目標には程遠いとみられる。


 アメリカは現在、NEOの追尾に年間約550万ドル、NEOの破壊方法の研究に100万ドル弱を投じているが、全NEO探知の目標達成には資金がまったく足りない状況だ。

 既に十分カネはかけている、という声もあるだろう。地球上でアメリカが抱える問題の数々を思えば、地球外のことまでそうそうかまけていられない。

 2020年までに潜在的に危険なNEOをすべて探知するという目標を達成するには、総額10億ドルかかるとNASAは言う。人類が恐竜と同じ運命から救うための資金である。しかもアメリカはこれまで、それよりはるかに崇高でない目的のために10億ドルどころではない金を費やしてきた。

■ミサイル防衛とも地球温暖化とも違う

 直径1キロの小惑星でも、世界の穀物生産量を激減させ、地球の気候を激変させてしまうぐらいの影響をもつ。幅がわずか数メートルの小惑星でも、大都市を消滅させるのに十分だ。

 だがちょっと待て。アメリカの時代は終わったと言われるなかで、小惑星から地球を救う使命をなぜアメリカが負わなければならないのか。例えばミサイル防衛と違って、小惑星の探知と抑止は特定の陣営ではなくあらゆる国を守るための防衛策だ。もしNASAが潜在的に危険な小惑星を探知したとしても、実際に衝突するのはアメリカ以外のどこか別の国である可能性が高い。途上国も、小惑星の脅威も地球温暖化のようにアメリカのせいだとはさすがに言えないだろう(もちろん、ベネズエラのウゴ・チャベス大統領ならそのぐらい言いかねないが)。

 科学者たちは数年前から国連に、小惑星探知のために国際的な取り組みをするよう促してきた。だが国連宇宙局の努力にも関わらず、取り組みはほとんど進んでいない。

 明るい兆しもある。メキシコの外務省は今年、小惑星追尾に関する国際会議を主催した。ロシアの宇宙局もEU(欧州連合)に、合同の小惑星監視プロジェクトを提案している。

 幸い、まだ時間はありそうだ。地球上のかなりの人口を消滅させるほど大きな小惑星が衝突するのは、100万年に2回の確率だ。だが、地球温暖化のようにより差し迫った問題に対してさえ国際社会の意見は分裂したまま。いざ小惑星がやってきたとき、ブルース・ウィリス(『アルマゲドン』)やモーガン・フリーマン(『ディープ・インパクト』)に人類の命運を預けるはめにはなりたくない。

──ジョシュア・キーティング

[米国東部時間2010年09月13日(月)13時46分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 15/9/2010. ©2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ENEOSHD、26年3月期予想を下方修正 原油安

ビジネス

アシックス、通期予想を上方修正 オニツカタイガー好

ワールド

米国で感謝祭休暇期間のバス・鉄道利用急増、航空便の

ワールド

英国、公共サービスのサイバー攻撃対策を強化へ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story