コラム

アフリカがたばこ会社の次の餌食

2009年07月29日(水)16時16分

 米タイム誌によると、たばこ会社は次の大きな未開拓市場としてアフリカに目をつけている。

 商品価格の高騰も手伝って、アフリカはこの10年で急速な経済成長を遂げている。たばこ会社は、所得が増えると喫煙率も上がるというパターンに賭けているのだ。アフリカの喫煙人口の少なさと可処分所得の増加を考えると、たばこ会社の論理もうなずける。


 ガーナの男性の喫煙率(世界のほとんどで男性は女性の喫煙率を上回る)はたったの8%。コンゴでは14%、ナイジェリアでは12%だ。インドの31%やマレーシアの56%、べらぼうに高い中国の61%と比べれば差は歴然としている。


■井戸やワクチンで先に恩を売る

 アフリカでのマーケティングと生産に力を入れる一方、たばこ会社はイメージ向上のための先手も打っている。


 たばこ会社は「企業の社会的責任(CSR)」活動を加速させている。アフリカとアジアのいたるところで慈善活動を行っているのだ。米フィリップ・モリスは05年、インドネシアで奨学金制度を運営していた現地のタバコ会社、サンポエルナを50億㌦で買収した。英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)もマレーシアで似たような活動をしており、ナイジェリアでは現地で上げた利益の1%を、飲料水や医療サービス、ワクチンの提供などを通じて還元している。寛大な贈り物をすることで、貸しを作ろうというわけだ。

「村の人たちに『企業が新しい井戸や自転車をくれても受け取ってはいけない』と言うのは難しい」と、WHO(世界保健機関)の顧問、ステラ・ビアロスは言う。「だがその企業が理不尽と思う規制を通す段階になると、借りを返せと言ってくる。その頃には、多くの村や小さなグループが彼らのお金に依存している」


 それでもナイジェリア政府は07年、子供をターゲットにたばこの宣伝キャンペーンを行ったとして、たばこ会社3社を相手に450億ドルの損賠賠償訴訟を起こした。たばこ反対運動を始めた国も多い。

 だが、規制が緩く医療水準は低く、平均寿命も短い多くのアフリカの国々で、喫煙が急増するのを防ぐのは難しいだろう。

──マイケル・ウィルカーソン
[米国東部時間2009年07月28日(火)19時35分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 24/7/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に

ビジネス

米クアルコム、データセンター向けAIチップ発表 株
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story