コラム

終電なんか怖くない! 「眠らない東京」大作戦

2013年06月03日(月)10時02分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔5月28日号掲載〕

 東京で最悪なこと。それは、酔っぱらいながら猛ダッシュで駅に着いたら、アナウンスが流れて照明が消え、大きなシャッターがガラガラと下りてくること。悲しくて、腹立たしくて、おカネが掛かる夜。私の乗るはずだった終電が新宿駅を出発した瞬間、シンデレラさながら黄金の馬車はカボチャに戻る。

 すると昼間の東京ではいとも簡単にできることができなくなり、誰もが途方に暮れる──家に帰れない!

 駅員に懇願しても、ネットで検索しても無駄だ。私も試したことはある。終電は文字どおり「最終」の電車なのだ。

 だから、東京都の猪瀬直樹知事が都営交通の終夜運行を考えているというニュースを聞いたとき、私は跳び上がって喜んだ。もう大慌てで家に帰らなくても、タクシー代という名の罰金を払わなくてもいい。終電そのものがなくなるのだ。腕時計も着けなくていい。

 世界の大都市の多くは、夜間でも簡単に移動できる。ニューヨークは「眠らない街」を自負する。しかし昼間は超便利な東京も、深夜には上海かベルリンを舞台にした第二次大戦映画のセットみたいになる。夜間外出禁止の門限に遅れて敵陣に取り残され、自分のベッドが果てしなく遠い。

 都知事は外遊中にインパクトのある発言をしたかっただけかもしれないが、東京は人々が24時間、生活を営むダイナミックな都市だという意見はそのとおり。それなのに電車が毎日4、5時間止まるのは、都市全体が保育園のお昼寝タイムになるかのよう。眠りたくなくても布団に入らなければならない。

 終電を逃してタクシーやサウナ、カプセルホテル(最近はインターネットカフェもある)を利用すると、楽しい時間を過ごした罪で罰金を課せられた気分になる。日本語には「丑の刻」「寅の刻」という魅力的な言葉があるのだから、そうした時間に帰宅してもいいではないか。

 公共交通の24時間運行は東京を変えるだろうか。まず、時間に対する強迫観念が変わるかもしれない。腕時計や携帯電話の時刻表示、巨大な壁時計の数は、東京が間違いなく世界一多い。終電に脅されなければ、東京の人は時間を「見る」よりもっと「楽しむ」ようになるだろう。

 日本のあらゆる変化と同じように、抵抗もあるだろう。鉄道の安全点検や保守が必要なこと、深夜の犯罪や騒音、終わりなき残業、電力使用量の増加を心配するのはよく分かる。ただし、これらは昼間の問題でもあり、昼夜を問わず解決策が必要なはずだ。

■空間も時間も混雑緩和を

 終夜運行の問題を考えるたびに、安全面より風紀の問題ではないかと思えてくる。東京の夜の文化が広まることを恐れる雰囲気があるようだ。風営法に基づいて深夜にダンスを踊るなというのも、奇妙な夜間規制の1つだ。

 もちろん、残業や退屈なパーティーを抜け出す口実に、終電を使えなくなるのは困るだろう。それでも私はジャズクラブに居座り、夜更けに始まる本物のセッションを聴きたい。

 2次会や3次会の時間制限がなくなったら、午前4時から10次会が始まるのだろうか。夜通し遊べるようになれば、東京はもっと創造的になり、もう少し正直になるかもしれない。

 終電がなくなっても、たいていのことと同じように、東京の人はすぐに慣れるだろう。東京は空間だけでなく時間も混雑している。首都圏で4000万もの人が、1日のうち20%近い時間に移動ができないというのもおかしな話だ。

 終夜運行が実現すれば、東京はもっと活気ある街になるかもしれない。ニューヨークに続く第2の「眠らない街」だ。ただし、電車の中は別。東京の人は電車に乗ると、昼でも夜でもすぐに眠れる。だって夜更かしが好きだから。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story