コラム

終電なんか怖くない! 「眠らない東京」大作戦

2013年06月03日(月)10時02分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔5月28日号掲載〕

 東京で最悪なこと。それは、酔っぱらいながら猛ダッシュで駅に着いたら、アナウンスが流れて照明が消え、大きなシャッターがガラガラと下りてくること。悲しくて、腹立たしくて、おカネが掛かる夜。私の乗るはずだった終電が新宿駅を出発した瞬間、シンデレラさながら黄金の馬車はカボチャに戻る。

 すると昼間の東京ではいとも簡単にできることができなくなり、誰もが途方に暮れる──家に帰れない!

 駅員に懇願しても、ネットで検索しても無駄だ。私も試したことはある。終電は文字どおり「最終」の電車なのだ。

 だから、東京都の猪瀬直樹知事が都営交通の終夜運行を考えているというニュースを聞いたとき、私は跳び上がって喜んだ。もう大慌てで家に帰らなくても、タクシー代という名の罰金を払わなくてもいい。終電そのものがなくなるのだ。腕時計も着けなくていい。

 世界の大都市の多くは、夜間でも簡単に移動できる。ニューヨークは「眠らない街」を自負する。しかし昼間は超便利な東京も、深夜には上海かベルリンを舞台にした第二次大戦映画のセットみたいになる。夜間外出禁止の門限に遅れて敵陣に取り残され、自分のベッドが果てしなく遠い。

 都知事は外遊中にインパクトのある発言をしたかっただけかもしれないが、東京は人々が24時間、生活を営むダイナミックな都市だという意見はそのとおり。それなのに電車が毎日4、5時間止まるのは、都市全体が保育園のお昼寝タイムになるかのよう。眠りたくなくても布団に入らなければならない。

 終電を逃してタクシーやサウナ、カプセルホテル(最近はインターネットカフェもある)を利用すると、楽しい時間を過ごした罪で罰金を課せられた気分になる。日本語には「丑の刻」「寅の刻」という魅力的な言葉があるのだから、そうした時間に帰宅してもいいではないか。

 公共交通の24時間運行は東京を変えるだろうか。まず、時間に対する強迫観念が変わるかもしれない。腕時計や携帯電話の時刻表示、巨大な壁時計の数は、東京が間違いなく世界一多い。終電に脅されなければ、東京の人は時間を「見る」よりもっと「楽しむ」ようになるだろう。

 日本のあらゆる変化と同じように、抵抗もあるだろう。鉄道の安全点検や保守が必要なこと、深夜の犯罪や騒音、終わりなき残業、電力使用量の増加を心配するのはよく分かる。ただし、これらは昼間の問題でもあり、昼夜を問わず解決策が必要なはずだ。

■空間も時間も混雑緩和を

 終夜運行の問題を考えるたびに、安全面より風紀の問題ではないかと思えてくる。東京の夜の文化が広まることを恐れる雰囲気があるようだ。風営法に基づいて深夜にダンスを踊るなというのも、奇妙な夜間規制の1つだ。

 もちろん、残業や退屈なパーティーを抜け出す口実に、終電を使えなくなるのは困るだろう。それでも私はジャズクラブに居座り、夜更けに始まる本物のセッションを聴きたい。

 2次会や3次会の時間制限がなくなったら、午前4時から10次会が始まるのだろうか。夜通し遊べるようになれば、東京はもっと創造的になり、もう少し正直になるかもしれない。

 終電がなくなっても、たいていのことと同じように、東京の人はすぐに慣れるだろう。東京は空間だけでなく時間も混雑している。首都圏で4000万もの人が、1日のうち20%近い時間に移動ができないというのもおかしな話だ。

 終夜運行が実現すれば、東京はもっと活気ある街になるかもしれない。ニューヨークに続く第2の「眠らない街」だ。ただし、電車の中は別。東京の人は電車に乗ると、昼でも夜でもすぐに眠れる。だって夜更かしが好きだから。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

仏LVMH、第3四半期は1%増収 中国需要改善で予

ビジネス

ボーイングの航空部品スピリット買収、EU独占禁止当

ワールド

衆院議運、21日国会開会も首相指名で合意できず=国

ビジネス

中国CPI・PPI、9月はともに下落 需要低迷でデ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 6
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story