コラム

村上春樹でなく莫言がノーベル賞でよかった訳

2012年11月20日(火)15時57分

今週のコラムニスト:李小牧

〔11月14日号掲載〕

 ご存じのとおり、今年のノーベル文学賞はわが中国の作家、莫言(モー・イエン)に決まった。直前のイギリスの賭け会社のオッズでは日本の村上春樹が1位で莫言は3位だったというから、予想を覆す大逆転だ。

 とはいえ、日本に24年間住み、この国を第二の故郷として愛する私としては、日本を代表する作家を蹴落として中国人の莫言が受賞することには複雑な感情もある。村上のベストセラー『1Q84』だってちゃんと買ってある(まだ読んでいないが)。 

 人民日報や新華社通信などの共産党の宣伝に忙しいメディアは、中国人にとっての快挙を「ほぼ」手放しで喜んでいた。まったくの手放しでないのは、莫言の受賞が「中国国籍の中国人がノーベル文学賞を受賞するのは初めて」と、実にややこしい説明をしなければいけない事情が物語る。

 ノーベル文学賞を取った「中国人」は莫言が初めてでなく、89年の天安門事件を見て中国政府に愛想を尽かし、フランス国籍に変えた高行健(カオ・シンチエン)が00年に受賞している。さらに中国政府が中国人だと言い張るチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が89年に、民主活動家の劉暁波(リウ・シアオポー)が10年にそれぞれノーベル平和賞を受賞している。

 どれも国民を弾圧する中国政府を批判する意味合いだったから、今回のケースに中国政府がはしゃぐ理由もよく分かる。ただ、莫言の受賞は中国国内の特に文化人の間ではそれほど評価されていない。

 ノーベル文学賞が決まるちょうどその時期、私は北京に滞在して有名映画監督らと会っていたのだが、宴会の席で彼らはしきりに「中国にはもっといい文学作品がある」と言っていた。もちろん嫉妬もあるだろう。ただ、彼らが批判的なのは、莫言がかつて人民解放軍の軍人で、現在は中国政府と極めて関係の近い中国作家協会の副主席を務める「体制側」の人間と考えられているからだ。

 もちろん、彼らが莫言をよく思わない理由は理解できる。だが歌舞伎町案内人に言わせれば、今回の授賞はノーベル賞選考委員会の実に巧妙な「陰謀」だ。

 まず、いったん受賞が決まってしまえば、中国政府はあからさまに民主活動家や少数民族を弾圧することができなくなる。授賞式までにそんなことをすれば、国際社会から非難の大合唱が起きて賞自体が取りやめになりかねないからだ。

 さらに、中国政府は「ノーベル賞作家様」に基本的に物が言えなくなる。現に莫言は受賞決定後、「劉暁波はできるだけ早く釈放されるべきだ」と発言して、中国政府の度肝を抜いた。だがノーベル賞が「人質」になっているから、中国政府は彼に露骨に手が出せない。ノーベル賞選考委員会は、莫言が必ずしも体制に従順でないことを見透かして今回の授賞を決めたのだろう。実に賢明だ。

■歌舞伎町で学んだ「妥協の美学」

 私は今月末、中国のマイクロブログ微博を取材したノンフィクション『中国を変えた最強メディア 微博(ウェイボー)の衝撃』(阪急コミュニケーションズ刊)を出版する。昨年の高速鉄道事故や、今年の重慶スキャンダルで市民メディアとして大活躍した微博だが、「検閲権限を握っている当局が都合のいい情報を流させているだけ」という批判もある。

 ただ私が1年以上微博を取材して感じるのは、かつて「壁新聞」しか手段のなかった中国国民が直接、即時に発信できるメディアとしての可能性だ。微博は確実に中国人の自由を広げている。物事は「ゼロか100か」ではない。妥協も悪ではない。私はこのことを歌舞伎町での戦いの日々から学んだ。警察ともヤクザとも100%敵対するだけではダメ。そういう意味で莫言と微博は同じだ。

 日本人にとっては残念なことだが、今回のノーベル文学賞は莫言が受賞することに大きな意味があった。選考委員会にノーベル平和賞をあげたいぐらいだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習

ワールド

米中閣僚協議2日目、TikTok巡り協議継続 安保

ビジネス

英米、原子力協力協定に署名へ トランプ氏訪英にあわ

ビジネス

中国、2025年の自動車販売目標3230万台 業界
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story