コラム

日中友好イベントになぜ閑古鳥が鳴いたのか

2012年07月30日(月)09時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔7月25日号掲載〕

 1972年の日中国交正常化から40周年になる今年は、日本や中国でさまざまな友好イベントが企画されている。今月初めには、中国の最先端ファッションを日本人に紹介するショーが東京の六本木ヒルズで開かれた。東京駐在の中国大使だけでなく、内閣に当たる国務院の広報部門トップが来日するほど中国政府は力を入れていたが、会場に日本人や日本メディアの姿はなく閑古鳥が鳴いていた。

 このイベントに参加した中国のトップデザイナーの1人である郭培(クオ・ペイ)と私は、18年来の友人だ。イベントの後、新宿・歌舞伎町のわが湖南菜館を訪れた彼女は、「だまされた!」と心底悔しがっていた。ろくに人が来ない上、会場の床がきちんと整備されていなかったため、ゴージャスな衣装を着たモデルが3回も大きな尻もちをついたのだから無理もない。

 記念すべき大イベントが、なぜ散々な結果に終わったのか。会場設営の不備や日本のマスコミへの売り込み不足はもちろん担当者の責任だが、最大の「犯人」は中国政府だ。

 ちょうど同じ時期、アメリカ在住の王丹(ワン・タン)が初めて東京を訪れていた。89年の天安門事件で学生リーダーの1人として民主化運動を率いた人物だ。自身が出演するドキュメンタリー映画『亡命』の宣伝と、中国の人権状況を日本人に知ってもらうことが来日の目的だが、記者会見には日本と世界のメディアが殺到した。

 天安門事件後、ほぼ2桁の経済成長を続けてきた中国に比べて、国外で流浪の生活を送る民主活動家たちは最近元気がない。実際、祖国に帰れない暮らしが続き、精神を病んでいる人たちもいる。

■民主活動家・王丹の「底力」

 ただ、私が会った王丹は決して打ちひしがれた元学生リーダー、という印象ではなかった。わずか20歳で天安門広場の大群衆を前にマイクを握った人物だけあって、皮肉やユーモアを織り交ぜながら、実に理路整然と共産党政権の現状と中国の民主化の未来について語ってくれた。

 中国共産党も彼にかかれば「理想なき現実主義政党。人民の力が強くなれば、撤退にも妥協にも追い込める」存在でしかない。現在、王丹は台湾の大学で教壇に立っているが、台湾の馬英九(マー・インチウ)総統についても「毎年6月4日に民主化を促す声明を発表する以外、彼の努力を聞いたことがない。私の眼に入ってこないのは、私の視力が足りないだけかもしれないが」と容赦ない。

 何より感心したのは、彼が大半の中国人と違って見えや虚勢を張らないことだ。アメリカを拠点に生活する一方で台湾の大学で教えるのは、「何よりカネを稼がなければならないから」で、博士号を取ったハーバード大学で台湾史を専攻したのは「勉強する学生が少ない」、つまりは卒業しやすいから、と開けっ広げ。メンツにこだわらないということは、裏を返せば自分に自信があるということだ。

 王丹の会見と六本木ヒルズのファッションショーで明暗が分かれたのは、この23年間カネにものをいわせて世界で大きな顔をする一方で、国内の人権を無視してきた中国政府がいかに他国から信頼されていないかを物語っている。日本人や日本メディアが中国のファッションに興味がないのではない。建前ばかりで偉そうな顔をしている中国政府が嫌いなのだ。

 私はこれまで、マイクロブログの新浪微博(シンランウェイボー)のような新しいメディアが中国を変えると思ってきたが、王丹と会って考えを変えた。彼が言うとおり、中国を変えるのはやはり民衆の力だ。希望もある。現に四川省では今月、民衆の抗議運動を受けて、当局が公害の恐れのある金属工場の建設を撤回した。運動の中心になったのは「九〇後」と呼ばれる若い世代だ。

 せっかくの友好イベントになぜ日本人が来ないのか。その意味を中国政府は真剣に考えたほうがいいと、歌舞伎町案内人がノーギャラで忠告しておく(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ワールド

ロ凍結資金30億ユーロ、投資家に分配計画 ユーロク
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story