コラム

日中友好イベントになぜ閑古鳥が鳴いたのか

2012年07月30日(月)09時00分

今週のコラムニスト:李小牧

〔7月25日号掲載〕

 1972年の日中国交正常化から40周年になる今年は、日本や中国でさまざまな友好イベントが企画されている。今月初めには、中国の最先端ファッションを日本人に紹介するショーが東京の六本木ヒルズで開かれた。東京駐在の中国大使だけでなく、内閣に当たる国務院の広報部門トップが来日するほど中国政府は力を入れていたが、会場に日本人や日本メディアの姿はなく閑古鳥が鳴いていた。

 このイベントに参加した中国のトップデザイナーの1人である郭培(クオ・ペイ)と私は、18年来の友人だ。イベントの後、新宿・歌舞伎町のわが湖南菜館を訪れた彼女は、「だまされた!」と心底悔しがっていた。ろくに人が来ない上、会場の床がきちんと整備されていなかったため、ゴージャスな衣装を着たモデルが3回も大きな尻もちをついたのだから無理もない。

 記念すべき大イベントが、なぜ散々な結果に終わったのか。会場設営の不備や日本のマスコミへの売り込み不足はもちろん担当者の責任だが、最大の「犯人」は中国政府だ。

 ちょうど同じ時期、アメリカ在住の王丹(ワン・タン)が初めて東京を訪れていた。89年の天安門事件で学生リーダーの1人として民主化運動を率いた人物だ。自身が出演するドキュメンタリー映画『亡命』の宣伝と、中国の人権状況を日本人に知ってもらうことが来日の目的だが、記者会見には日本と世界のメディアが殺到した。

 天安門事件後、ほぼ2桁の経済成長を続けてきた中国に比べて、国外で流浪の生活を送る民主活動家たちは最近元気がない。実際、祖国に帰れない暮らしが続き、精神を病んでいる人たちもいる。

■民主活動家・王丹の「底力」

 ただ、私が会った王丹は決して打ちひしがれた元学生リーダー、という印象ではなかった。わずか20歳で天安門広場の大群衆を前にマイクを握った人物だけあって、皮肉やユーモアを織り交ぜながら、実に理路整然と共産党政権の現状と中国の民主化の未来について語ってくれた。

 中国共産党も彼にかかれば「理想なき現実主義政党。人民の力が強くなれば、撤退にも妥協にも追い込める」存在でしかない。現在、王丹は台湾の大学で教壇に立っているが、台湾の馬英九(マー・インチウ)総統についても「毎年6月4日に民主化を促す声明を発表する以外、彼の努力を聞いたことがない。私の眼に入ってこないのは、私の視力が足りないだけかもしれないが」と容赦ない。

 何より感心したのは、彼が大半の中国人と違って見えや虚勢を張らないことだ。アメリカを拠点に生活する一方で台湾の大学で教えるのは、「何よりカネを稼がなければならないから」で、博士号を取ったハーバード大学で台湾史を専攻したのは「勉強する学生が少ない」、つまりは卒業しやすいから、と開けっ広げ。メンツにこだわらないということは、裏を返せば自分に自信があるということだ。

 王丹の会見と六本木ヒルズのファッションショーで明暗が分かれたのは、この23年間カネにものをいわせて世界で大きな顔をする一方で、国内の人権を無視してきた中国政府がいかに他国から信頼されていないかを物語っている。日本人や日本メディアが中国のファッションに興味がないのではない。建前ばかりで偉そうな顔をしている中国政府が嫌いなのだ。

 私はこれまで、マイクロブログの新浪微博(シンランウェイボー)のような新しいメディアが中国を変えると思ってきたが、王丹と会って考えを変えた。彼が言うとおり、中国を変えるのはやはり民衆の力だ。希望もある。現に四川省では今月、民衆の抗議運動を受けて、当局が公害の恐れのある金属工場の建設を撤回した。運動の中心になったのは「九〇後」と呼ばれる若い世代だ。

 せっかくの友好イベントになぜ日本人が来ないのか。その意味を中国政府は真剣に考えたほうがいいと、歌舞伎町案内人がノーギャラで忠告しておく(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米当局、ホンダ車約140万台を新たに調査 エンジン

ワールド

米韓、同盟近代化巡り協議 首脳会談で=李大統領

ビジネス

日本郵便、米国向け郵便物を一部引き受け停止 関税対

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story