コラム

「政文分離」で日朝交流に雪解けを

2012年04月18日(水)14時41分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔4月11日号掲載〕

 太宰治のゆかりの地でもある東京西部の玉川上水。桜の時期を迎えた今は、散策するのに最適だ。その玉川上水沿いの散策道を、僕の母校でもある一橋大学小平キャンパスから西に2キロほど進むと、一見何の変哲もないようで少し異様な空気の漂う大学が現れる。

 東京にありながら日本人も韓国人も自由に入れず、皆がその存在を見て見ぬふりをする、その名も朝鮮大学校だ。校門を出入りする学生は日本語を話し、見た目も日本人と区別がつかない。それなのに、キャンパスの塀には「38度線」のような鉄条網が張り巡らされており、上空には近くの基地を飛び立った米軍機が、監視しているかのように飛び交う。

 物々しい雰囲気を漂わせるこの大学だが、その中で一際目を引くのはナイター設備を完備した人工芝の立派なサッカーグラウンドだ。だが部員は少ないようで、半分ほどの面積しか使われていない。一方、一橋大学のサッカー部はデコボコした土のグラウンドで泥まみれで練習している。芝のグラウンドで一緒に練習試合でもできれば、双方にとってWin‐Winになるだろうに......。

 僕が学生だった90年代初頭には学園祭での両校の文化交流もあったが、近年は途絶えているようだ。政治的関係は難しくとも、それとは関係なく付き合うのが若者の自由な精神だと思うのだが。

 日朝国交正常化についてここでとやかく言うつもりはない。だが、日本と国交のない国の1つが、歴史的にも地理的にも最も近い国だという異常な状況を放置することは、日本および東北アジアの「地域益」にならないと断言できる。その分断構造を打開できる唯一の道が「文化」だと、僕は勝手に信じている。

 冷戦時代、日本の対中国政策の基本原則は「政経分離」だった。だが経済制裁中の北朝鮮に対しては、その前段階として政治と文化・スポーツを切り離した「政文分離」から始めるほかない。米中の和解も「ピンポン外交」から始まった。

■日朝のキーマンは秋元康?

 旧態依然に見える北朝鮮だが、文化面では「韓流」が浸透するなど変化の顔も見せている。脱北者の中には韓流を通じて韓国への憧れを抱いたと証言する人もいる。韓流スターのファッションや髪形をまねる北朝鮮の若者がいることは、社会の変化の可能性を示す兆候といえる。

「人工衛星」発射で周辺国を騒がせている新体制だが、一方では「文化外交」も展開している。アメリカとは、以前からニューヨーク・フィルハーモニックの平壌公演や、テコンドー交流を実現している。3月にはパリで韓国人の指揮者が北朝鮮の管弦楽団を指揮した。

 この流れに文化国家の日本が乗れないのは残念だ。そこで、1つとっぴな提案をしたい。インドネシア版AKB48の「JKT48」を誕生させた秋元康に、次は「NKB48」を誕生させてもらうのだ。

 朝鮮半島に「南男北女」という言葉があるように、伝統的に美人は北に多いとされる。韓流ならぬ「朝流」を担う原石があの地にはいるということだ。しかも韓流スターにありがちな「整形美人」ではなく「天然美人」だ。

 ちなみにNKBのBはBabyの頭文字だ。決してBombではない。AKB48のヒット曲「ヘビーローテーション」の歌詞「I want you! I need You!」をNKB48が歌えば、妙なリアリティーもありそうだ。

 これは荒唐無稽な「ミッション・インポッシブル」だろう。だが、このような文化外交こそ日本が世界にアピールできる得意分野だと思う。

 僕は、太宰治の『斜陽』に出てくる「人間は恋と革命のために生まれてきた」という言葉が好きだ。近所の大学生が一緒にサッカーで汗を流す、そんな素朴で持続可能な「革命」を夢想しながら、僕は「雪解け」後の玉川上水を歩く。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story