コラム

駅前も道路も上へ上へ―浮揚する東京の街―

2011年06月27日(月)08時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔6月22日号掲載〕

 道に迷うのは嫌いじゃない。長年外国で過ごしてみて、大都会で迷子になるのはたまらなく楽しいと感じるようになった。地図と、今なら携帯のナビさえあれば、どこかで迷っても何とかなる。

 ただし東京は例外だ。ほかの都市と違って、地図やGPSだけでなく高度計が欲しくなる。普通なら「平面」上での位置関係が分からなくなるものだが、東京では高低も加わった「3次元」の空間で迷子になってしまう。

 ニューヨークやロンドンでは、自分が地上にいるのか地下にいるのかは常に把握できる。しかし東京では、どこが「地面」なのかがよく分からない。ビルや駅から外に出たと思ったら、地下のトンネルだったり通りを見下ろす遊歩道だったり、デパートの3階だったりする。

 地下鉄の駅は普通、階段を少し下りた程度の深さにあるものだが、東京では大江戸線のようにかなりの深さまで下りなければならない路線もあれば、銀座線の渋谷駅のように3階にホームがあることも。下に行くために昇ったり、上に行くために降りたり。白い手袋をしたエレベーターガールが常に付いてきて、今は何階にいるか教えてくれたらどんなにいいだろう。せめてそんな携帯のアプリが欲しい。

 最近は建物ばかりか、通りまでが2階に移動しつつある。都内の大きい駅を出ると、たいてい2階に造られた新しいコンコースにつながっている。そこには店舗やレストランが並び、ベンチや緑地が設けられている。バスやタクシーの乗り場はその下の地上にあり、歩道橋を渡らなければ下りられない。

■「新宿2丁目」が「新宿2階」に

 新宿駅南口前は、まさにそんな2階式構造だ。南口から出るたびに私は考える。電車が走っているのが地上なのか? となると改札正面の甲州街道は2階ということ? レストランやイルミネーション、オフィスのロビーを横目に歩き続けた末に、ようやく自分が新宿にいると実感できる。そのうち新宿の町全体が2階建てになって、番地も「新宿2丁目」ではなく「新宿2階」などと表示されるようになるかもしれない。

 大半の人は地面に触れていなくても平気かもしれないが、私はいつも地面との位置関係を把握したい。重力を感じたくてたまらないのだ。東京人は無重力状態に慣れた宇宙飛行士のように、どんなに地面から離れても快適に過ごせるらしい。人が多い上に店舗などをもっと増やすとなれば、街が上へ上へ伸びていくのはやむを得ない。でも私は、地面を歩くほうが安心する。

 美意識としても、地上に広がる街のほうが好きだ。かつて品川駅周辺にはごちゃごちゃと入り組んだ路地に古い飲食店が並んでいたが、今はしゃれた明るい遊歩道が整備されている。2階式構造の街路ができると、その下にある地上は忘れられ、タクシーやバス乗り場しかない排ガスまみれの暗いエリアになってしまう。とはいえ、しゃれた遊歩道に一杯飲み屋は似合わない。ディズニーランドに似合わないのと同じだ。

 東京の人々は混沌とした現実を離れて、高く浮揚する感覚が好きなのだろう。床が少し高くなっている日本家屋の玄関で、来訪者を見下ろして話すのに似ている。「高み」からの視点も時には必要だが、私にはむしろ街の実像から目をそらしているように思える。その点、地上にいれば地に足の着いた本物の暮らしがいつでも味わえる。

 東京では人々の生活の場の上にさらに生活の場が造られ、いずれは2階だけでなく3階、4階が生まれるだろう。それは贈り物を包装紙で何重にも包む習慣に似ている。包装紙を1枚ずつ剥がして最後に出てくる贈り物のように、ようやく地上にたどり着いたときには、なおさら居心地のいい場所に感じられる。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story