コラム

シャイな東京人はアンケートに人とのつながりを託す

2009年05月08日(金)13時22分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

Anketo Tokyo
お花見でも、卒業式でも、街角でも、あらゆる場所で配られるアンケートは、名前は出したくないけれど意見を言いたい東京人にはぴったりのコミュニケーションツールだ

 4月初めのその日、私は楽しい空想にふけりながら美しい桜の花の下を歩いていた。ふと、ピンク色に染まった道の途中に白いテントと小さなテーブルがあるのに気付いた。花見客向けの案内所だ。無料の地図と桜の保護のための募金箱が置いてある。その横で多くの人がテーブルにかがみ込み、何かを書いている。よく見てみると、彼らが書いているのはアンケートではないか!

「お花見アンケート」なるものに出くわしたことのない私は、少し驚いた。だが散策の足や写真を撮る手を止めて、小さな記入欄に意見を書き込むことを誰も奇妙に感じていないらしい。この街ではアンケートに答えることが、あまりに日常だからだろう。

 私はその1週間前に、勤めている大学の卒業式に出席したばかりだった。卒業式では毎年、きれいな袴やおろしたてのスーツ姿の学生が将来についてのアンケートに記入する。私は他の教員たちと並んで座り、じっとそれを見守る。学生たちにとってこのアンケートこそ、「社会人」になるための最後の関門であるかのようだ。

 だが学生たちよ、心してほしい。東京という街はアンケートであふれている。本のページの間に挟み込まれ、買ったばかりの電化製品の箱から顔を出し、レジの横のラックに詰め込まれ、音楽やダンスの公演でも手渡される。繁華街では名札を付けた元気いっぱいの調査員が、クリップボードとペンを手に待ち構えている。

 広大で複雑な東京の情報伝達網を支えているのがアンケートなのかもしれない。東京ではあらゆる手続きに長々と書類を書かされるが、簡潔なアンケートはいわばその「俳句」版だ。

■松尾芭蕉も奥の細道でアンケートを書いた?

 紙切れ1枚のアンケートは、東京という巨大都市の中ではいかにも頼りなさそうなコミュニケーション手段だ。だからこそ私はアンケートを愛している。

 アンケートはフランス語で「尋ねる」を意味する言葉だが、その目的は質問することだけではない。データを集め、意見を求め、人と人を結ぶ。いずれも紙を使うほうが手軽にできる。

 情報が赤外線や光ファイバー経由で高速で飛び交う現代では、遅くて古臭いやり方に思えるのは確かだ。それでもなぜか東京では、情報を集め、伝達するという重要な役目を今も紙が担っている。そう、ここはアンケートの街だ。

 もしかすると、アンケートはコンピューター化の波の谷間に残された大昔の遺物なのかもしれない。松尾芭蕉は奥の細道を巡りながらアンケートを書いたのだろうか。安藤広重や葛飾北斎は、東海道沿いの風景をスケッチする合間にアンケートに答えたのだろうか。「ご宿泊はいかがでしたか。サービスにご満足いただけましたか」。考えてみれば、どれも昔から変わらない日本人の気配りの表れだ。アンケートは礼儀を重んじる日本の文化に深く根差している。

 告白しよう。私は何であれ自分の意見を聞かれるのが大好きだ。東京のどこかへ出かければ、必ず小さなアンケート用紙をもらう。東京人の多くも、意見を求められれば悪い気はしないはずだ。アンケート用紙を本のしおりとして使い、そのうち捨ててしまうとしても。

 アンケートは控えめで、名前を書く必要もない。匿名性を重んじる東京にあっても、これは重要なポイントだ。反対意見を口に出して言ったらどんな恥ずかしい目に会うか、面と向かって褒めちぎったらどんな義務を負わされるかわからない。アンケートなら、そんな心配は無用だ。

■アンケートでトンカツの味がよくなる?

 おまけに時間もかからない。大半の東京人は山ほど意見を持っているが、口に出さないまま忙しい毎日を送っている。ニューヨークなどでは、質問してもいないのに意見を聞かされるのが当たり前。だが、東京の住人はより慎み深い。「私の意見など取るに足りないものです」と遠慮しているように見える。

 そんな東京人も、わざわざ時間を割いて意見を表明しようという気になることがある。立ったまま意見を走り書きできるアンケートは、彼らにぴったりだ。東京人の筆記能力には驚かされる。あれほど小さな文字で、あれほど素早く書けるとは!

 もちろん、こんなデータを集めてどうするのかと疑問に思うアンケートも少なくない。東京で1日に集まる情報の量は莫大なはずだ。すべての情報や意見はどこかのデータバンクへ送られ、いずれ参考資料として使われるのだろうか。アンケートに答えたおかげで、何かが変わることはあるのか。トンカツ店でソースが甘すぎると書いたら、店長はレシピの変更を本気で検討するのか。たぶん、あり得ない。それでも私はアンケートを書き続ける。

 空欄を埋めてもらうのを待っている小さな紙は来たるべき何かを約束し、東京が面白い街であり続けることを保証する。アンケート用紙は目立たないが、いつでもそこにある。東京での出会いは短くて束の間で、紙切れのようにはかないものだと教えてくれる。

 だが同時に、この街の奥底には他者への好奇心と、つながりたいという願望が潜んでいることも教えてくれる。手のひらほどの大きさの紙に並ぶちっぽけなチェック欄に込められた願いは大きい。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 9
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story