コラム

グーグルを追い詰めるアップルの地図とパスブック

2012年06月14日(木)11時44分

 アップルとグーグルの対決が、次のフェーズに突入した。

 そう感じさせたのは、6月11日に開かれたアップル開発者会議(WWDC)での発表である。

 これまでの二社の競争は、主にiOSとアンドロイドの市場シェアに関するものだった。iPhoneやiPadというアップル製のモバイル機器と、アンドロイドOSを搭載したスマートフォンやタブレットの数を比べて、どちらが多いのかというものだ。これについては、ここ最近アンドロイドの成長率が高く、スマートフォンの出荷数ではアンドロイドの59%に、アップルは23%と後塵を拝していた。アップルのあせりは、誰の目に見ても明らかだった。

 ところが、ここへ来てアップルは闘いを別の段階へ持ってきたのだ。それはOS自体ではなく、その上で走るアプリケーション、あるいはサービスである。それを象徴するのが、アップルが今秋リリースする予定のiOS6の「地図」と「パスブック(通帳)」だ。

 アップルは、これまでグーグル・マップをデフォルトの地図サービスとしてiPhoneに搭載してきたのだが、密かに独自の地図を開発してきた。そして、音声認識技術Siriを介して、地図からすぐにレストラン予約ができるなどの便利な機能を盛り込んで、それをiPhone用の地図として搭載する。

 グーグルの地図をどうしても使いたいというユーザーは、アプリをわざわざダウンロードする必要がある。もちろん、アップルがグーグルの地図アプリをブロックしなければ、の話だが。

 アップルの地図には、グーグルが人海戦術で街を撮影して作ってきたストリートビュー機能こそないが、「フライオーバー」という3Dビューの見せ場がある。まあ、空を飛んで目的地に向かうのでもない限り、今ひとつ役立つとは思えないものの、見るには十分おもしろい。

 それはさておき、興味深いのはアップルが地図を軸足にして、新たな領域へ進もうとしていることだ。ひとつは、ローカル情報。近くのレストランやデパートなどのビジネスがスムーズに表示され、地図はここへ客を送るためのハブとなり得る。

 そのハブを強化しそうなのが、もうひとつの「パスブック」だ。これはデパートや航空会社などの会員カードを総合管理し、クーポンやスポーツ、観劇チケットなどを保存しておく場所にもなる。そうでなくても、アップルはiTunesやiPhoneの販売を通して、すでにかなりの数のユーザーのクレジットカード番号を握っている。このパスブックは、アップルの支払いプラットフォーム、つまり多様なカードに対応するお財布携帯機能に発展する可能性もあるわけだ。

 それだけではない。アップルはこれを商店側が使えるプラットフォームに拡大することもできる。レストランやホテルなどが、ここで会員カードやクーポンを発行して顧客を取り込み、アップルが仲介料を得るという図。これは十分に考えられるだろう。

 一方グーグルは、これまでのところ地図を情報以上の収入源として利用しきれていなかったところがある。自社で持っているユーザーのクレジットカード番号の数も、アップルとは比べものにならないほど少ない。

 アップルは、アンドロイド陣営に勝つために、アップルにあってグーグルにないものをじっくり検討し、その結果「地図」という結論に達したのだろう。その意味で地図はただのアプリケーションではない。アップル流でいけば、「地図で近くのビアホールを発見し、そこで飲んだ勘定はiTunesで支払う」みたいなことも起こりえるのだ。

 ここにひとつ危険があるとすれば、それはアップルがモバイル戦略にかなり偏ってきていることだろう。現在わかる範囲では、アップルの地図はモバイル機器用のみで、パソコンでアクセスできるようなサイトとしては存在しない。すでに収入の過半をモバイルの売上から得ているアップルだが、今回の発表でもモバイルの比重がずいぶん重くなっている。問題は、この賭け、この移行が成功するかどうかだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意

ビジネス

米エヌビディア時価総額、終値ベースで4兆ドル突破

ビジネス

FRBが大手銀行の評定方式改定案、「良好な経営」評
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story