コラム

震災を乗り切るためにIT技術ができること

2011年03月16日(水)15時39分

 フェイスブック流行の話題で盛り上がっていた日本が、地震ですっかりツイッターの国になったようだ。

 この惨事でツイッターの果たしている役割には、感激するものがある。同じSNSと呼ばれていても、フェイスブックが「囲われた」友達の絆を強めるものならば、ツイッターは「開放型」、「分散型」で、今回のようにいろいろな境界の見えない惨事で威力を発しているのは興味深い。

 誰もが感じていることだろうけれど、こうした時に、ただの感情の吐露に終わらず、どれだけ有益な情報が提供できるか、何かを非難することを超えて、どれだけ有効なアイデアや前進する力を与えられるかどうかは、SNSを利用するユーザーが担う責任のようなものでもあると思う。

 地震後にアメリカの災害専門家と話をしたが、惨事を切り抜けるのに必要なのは、「エクセレント・マインド(卓越した心の持ち方)」であると語っていた。ネットの利用においても、同じことが言えるだろう。何もできないのが腹立たしい限りだが、日本が何とかこの危機を乗り越えてほしいと、祈るような気持ちで毎日を過ごしている。

 さて、こうした事態に、いったいテクノロジーはどんな役割を果たせるのだろうと、考えないわけにはいかない。グーグルは、災害情報をアグリゲートした「グーグル危機対応サイト」を設けているが、これは当初英語だけだったがかなり感心した。人の消息情報や注意報へのリンク、災害情報サイトへのリンク、計画停電情報、そして被災地のために炊き出し場所一覧へのリンクなども統合している。

■ストロング・エンジェルを日本でも

 だが、日本にもあった方がいい例として思い出すのは、「ストリング・エンジェル」というアメリカ海軍とテクノロジー企業の合同テクノロジー予行演習だ。

「ストロング・エンジェル」は、2000年から2006年の間に3回にわたって開かれたもので、「大規模な自然災害が起こり、通常の通信ネットワークが破壊され、伝染病も広がっている」といった想定の下に、集まったチームがその場で何らかの有益なシステムやアプリケーションを作り上げようという実地訓練である。

 これを始めたエリック・ラスムーセンという海軍司令官(当時)は、医者であり、テクノロジーも理解し、さらにコソボやボスニア、ルワンダ、アフガニスタン、イラク、カトリーナで被害を受けたニュー・オリンズなど、最近の自然災害や人災の被災地域にことごとく足を踏み入れてきた人物である。

 彼の呼びかけで、何十もの企業グループや大学の研究者たちが集まり、3日間ほどで何ができるかをやってみる。私は2006年にサンディエゴで開かれた訓練を見に行ったが、集結したのは230人ほどのテクノロジー関係者。広大な物置き場のような屋外に作業場を設け、グーグル、IBM、インテル、マイクロソフト、シスコ・システムズ、アカマイ、クアルコムなどの企業、大学の技術研究室、その他にも新興企業、病院関係者やNPOなどが隣り合わせて日夜作業を続けていた。

 そこでできたのは、GPS付き携帯電話で撮影された映像を地図上にマッシュアップ(複数の異なるソースの技術やコンテンツを合わせて新しいサービスを作ること)したものとか、地域のどの病院で何床のベッドが空いているかの情報を統合したサイト、背中に担いできた傘を立て即席でつないだ衛星通信ネットワーク、遠隔地の医者が患者を診察するシステムなどなど、何十もの役に立つテクノロジーだった。中には今でこそ一般に使われているものもあるが、当時は「こんなことができるのか」と驚いたものだ。

■SNS的救済ネットワークもできる

 今回の惨事にあてはめて考えると、GPS画像のマッシュアップは、市民が町を歩いて瓦礫に埋もれた人を見つけた箇所を投稿するといったSNS的救済ネットワークとしても利用できる。その他にも、役に立つものばかりだ。

 このストロング・エンジェルは、正式な組織も資金もなく、まったくのアドホックで行われていたもので、企業はみな手弁当でここへ来ていた。関心のある社員が上司を何とか説得して参加する類のものだったわけだ。しかし、ここでは企業間の共同プロジェクトも立ち上がっていたし、荒削りではあっても、プレッシャーがあったからこそ生まれた新しいアプリケーションもたくさんあった。

 残念なことに、このストロング・エンジェルは、ラスムーセン司令官が海軍を離職したために中断されている。だが、「状況を即時に判断し」「有益なテクノロジーのアイデアを練り」「それを短時間で使えるものに作り上げる」という、災害時に必要なマインドセットと技術力を訓練するまたとない機会だった。

 日本でもこうしたことがあれば、惨事のアフターショックを少しでも和らげることができるのだと思う。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story