コラム

エジプト:やっぱり選挙は面白い

2012年06月28日(木)09時56分

 6月24日、エジプト大統領選の結果が発表され、ムハンマド・ムルスィー自由公正党党首が勝利した。とりあえず、ほっと一安心である。

 いや、筆者が自由公正党シンパだというわけではない(むしろ、「う~ん」)。大統領決選投票の前後からかなりきな臭い動きがあったので、それが大きな衝突や改革の後退につながらないかと懸念していたからだ。

 何よりもまず、6月14日、決選投票開始の2日前に、現在政権を担う軍最高評議会が突然、昨年末に実施された人民議会選挙の無効を発表した。これにより、自由公正党が約半数、第二党でイスラーム主義政党の御光(ヌール)党が約四分の一の議席を占める人民議会は、解散。自由公正党は、せっかく得た与党の地位を失うこととなったのである。大統領決戦投票を前に、守旧派の軍が新興勢力たるイスラーム主義政党を潰しにかかった、と見える判断だった。

 緊張が高まるなか、決選投票が終わるとすぐ一日後に、ムルスィー陣営は勝利宣言をする。これは根拠のないことではなく、自由公正党は大量に支持者を動員して独自に調査を行い、かなり正確に得票状況を掴んだからである。なので、選管がもし対立候補のシャフィーク元首相の当選を発表したら、不正選挙の疑いで大騒ぎになっていただろう。

 さらにムルスィーのあとには、シャフィーク陣営の勝利宣言が続く。いずれの候補の票読みでも、きわどい僅差が予想された。どちらが勝っても負けてもほぼ半数、という結果で、負けた方がごねたら混乱必至だった。とりあえずそれは回避されたわけで、その意味で「ほっ」である。

 ところで、気になるのが、軍最高評議会による人民議会選挙の無効宣言である。これは最高憲法裁判所がこの選挙を違憲としたからなのだが、各種報道では「裁判所はムバーラク前政権に任命されているから」と、「軍寄りなのは当たり前」的な説明が目立った。

 だが、実はエジプトの司法は、ムバーラク時代から政権とは大きく距離を置いた、独立した存在だった。1990年に憲法裁判所が当時の議会選挙を違憲と判断し、議会が解散に追い込まれた経験もある。90年代末、当時の人民議会選挙を見に行ったことがあるが、政治的には明らかに操作された選挙でありながら、投開票には司法がしっかり睨みを利かせているのが不思議な光景だった。判事が、途中で投票箱を奪われないように――いや、結局は当局によって結果事態がすりかえられてしまうのだろうけど――、投票所から開票場までしっかり抱きかかえていくのだから。

 今回の選挙でも、投票所で判事は大活躍だったようだ。選挙監視に立ち会った早稲田大学のエジプト政治研究者、鈴木恵美氏によれば、判事以外の者は投票用紙に触れてもいけないので、開票の際うっかり投票用紙が床に落ちたり飛んだりすると、その都度判事は対応しなければならず、大忙しだったようだ。

 今回の違憲の原因も、選挙法が個人の権利の平等原則に反するから、ということで、実に真っ当な理由である。比例代表制で議席の三分の二を政党リストに、残りを個人候補に当てているが、後者が前者枠で立候補できないのに前者に出るべき政党所属候補が後者枠で立候補できる、というのは不公平だ、という判断だ。

 だから、違憲との判断は不思議ではない。問題はタイミングだ。なぜ大統領決選投票直前に、あえてイスラーム政党潰しのような決定をしたのか。伝統的、歴史的に中立、独立を維持してきた憲法裁判所が、何故突然、軍事政権に有利になるような判断をしたのか。

 だから、政権交代は面白い。これまで揺るぎなかったものが揺るぎ、ロクに信用されていなかったシステム(選挙)が、けっこうちゃんと政治を反映するのである。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story