コラム

オバマは若者? :米国の新たな中東政策を巡って

2011年05月27日(金)12時04分

 オバマ大統領が新たな中東政策に関する演説を行って、一週間。エジプト、チュニジアの民主化を賞賛し、パレスチナ問題において積極的な姿勢を打ち出したオバマに対して、アラブ諸国のメディアの反応は、概して良好だ。

 アラブ諸国で最も影響力があり、知識人の愛読紙である『ハヤート』紙は、「オバマは歴代の米国大統領のなかで初めて、1967年戦争以前の境界を国境とするべきこと、パレスチナ独立国家を樹立すべきことを踏み込んで明言した」と述べ、「パレスチナ人を含めたアラブ民族の側に立った」と褒めた。同じ『ハヤート』紙の別のコラムでは、「この機を逃したら数世代もの間再び訪れないかもしれない、和平への黄金のチャンス」と、高い期待を示している。

 アラブ側が好感を持って受け止めているのに対して、イスラエル側の反応は、けんもホロロだ。ネタニヤフ首相は、オバマ提案に対して「米国は現実の政治というものをわかってない」と、即刻却下した。

 この三者の構造を単純化して描くと、こうなる。「不正や不平等にNoといって、何が悪い!」と、ストレートに声を出して批判することを覚えた、アラブの民主化推進派の若者たち。「現実の政治は結局のところ、力さ」と、リアリズムに徹する老獪なイスラエルの政治家。そして、自ら「若さ」と「チェンジ」を売りに登場したオバマ大統領が、米国のリアリズム政治を引きずりながら、その間で揺れている。今回の演説は、オバマがイスラエルからアラブに軸足を移したというよりは、「アラブの春」で噴出した若者の自由への希求に、自らの「売り」を再確認したといえるかもしれない。

 「改革も和平も、やってみなきゃわからないじゃないか」と、中東のボス政治の古めかしい構造自体を変えようとする若者に対して、露骨に不快感を示しているのはイスラエルの政治家だけではない。米国の最大の協力者であるサウジアラビアの王政もまた、「若者(と米国)は政治音痴で困る」、と臍を噛んでいる。サウジアラビアが資金源となっているアラビア語紙は多々あるが、そのうちのひとつで前述した『ハヤート』紙と並ぶインテリ紙、『シャルクル・アウサト』紙に、3月始め、こういうコラムが載った。

 「どんな政権も、変化を求める若者のエネルギーには対抗できないだろう。だが、この革命的変動は、限界にぶち当たる。今起きていることは、地域のパワーバランスを崩すことになるからだ。彼らは、政治的現実というものが想像以上に複雑で、単にスローガンを繰り返すだけで乗り切れるものではない、ということを、早晩知ることになるだろう」。

 いかにも、賢しら気な大人が若者の無謀を諭しているようではないか。このコラムが掲載された10日後には、サウジ軍は民主化運動に沸くバハレーンに軍事介入した。オバマ政権は、控えめではあるがこのサウジの行動を批判し、サウジのアブダッラー国王の不快を買ったといわれている。国王は、御年88歳だ。

 今のアラブの動乱を若者対老人の戦い、と考えたとき、オバマはどちらに身をおくのか。若者に共感しつつ、老人にうまく丸め込まれるのだろうか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、7月は10.4万人増 予想上回る

ワールド

中国政治局会議、経済支援へ 無秩序な競争取り締まり

ビジネス

日産、4━9月期は営業赤字1800億円見込む 通期

ビジネス

伊GDP、第2四半期は前期比-0.1% 予想外のマ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    タイ・カンボジア国境紛争の根本原因...そもそもの発…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「出生率が高い国」はどこ?
  • 10
    グランドキャニオンを焼いた山火事...待望の大雨のあ…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 8
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story