コラム

シリア:アサド政権を倒したくない米国

2011年04月27日(水)20時15分

 五年前、イスラエル軍とレバノンのヒズブッラーが交戦し、すわ第五次アラブ・イスラエル戦争の開始か、と危惧されたときのことである。ちょうどロシアでのG8サミットに出席していた先進国首脳たちは、この紛争にどう対処するか、会議そっちのけでコソコソ話をしていたのだが、当時のブッシュ米大統領とブレア英首相が話している内容が、うっかりマイクがオンになっていて、全世界に放映されてしまった。

 そこでのブッシュの発言が、おもしろい。
 「アサド(シリア大統領)はどうよ。アナン(当時国連事務総長)がアサドに連絡してくれれば、何とかなるんじゃないか?」。

 当時、シリアのアサド体制は米政権にとって、「1979年来の『テロ支援国家』で、『悪の枢軸』イランの同盟国で、『テロリスト』のヒズブッラーを支援し、戦後イラクから逃れた旧サッダーム・フセイン政権の残党を匿い、戦後のイラクに次々にアルカーイダを送り込んでいる」と見なされる、厄介な反米国だった。

 だが、その内実は、上にあげたエピソードによく表れている。良くも悪くもヒズボッラーに影響力を行使できるのはシリアだし、中東和平交渉でもイスラエルにとってアサド政権はお互い手口を知り尽くした相手である。東アラブ地域の要として、シリアの政権が不安定化することは、米国にとってもイスラエルにとっても、望ましくない。ましてや、現政権が倒れて全く未知の相手を交渉相手にするには、あまりにも複雑な地域だ。

 そのことが、オバマ政権に、対シリア制裁への腰を引かせている。3月半ばからシリア南部で始まった反政府デモは、4月に入って一層多くの地域で激しさを増しており、23-24日には各地で120人の死者を出した。アサド政権は戒厳令の解除、首相交替、クルド問題への取り組みなど、国民向けの懐柔策を打ち出したが、効果は見られない。政権側とデモ隊の対立は、ますます妥協点のない、どちらが相手を殲滅させるかの戦いになりつつある。

 こうしたなかで、国際社会の間にはシリア政権への批判が高まり、国連による制裁導入を主張する声も出ている。ロシア、中国が制裁に否定的なのはいつものことにしても、今回は米政権も消極的だ。オバマ大統領が「弾圧反対」と言う一方で、クリントン長官は「シリア情勢には介入しない」趣旨の発言をしている。

 これはひとえに、上に挙げたような、暗黙の相互依存関係が米・シリア間に成立しているからだろう。くわえてシリアは、リビアのカッダーフィ政権のように、反旗が翻った途端西欧ばかりでなく周辺アラブ諸国から見放されたわけではない。次々に軍や高級官僚が国外亡命して政権を見捨てているわけでもない。エジプトのように、トップだけ取り替えて体制は維持、などという離れ技は、政権与党のバアス党が軍を牛耳っているシリアでは無理である。安全策を考えれば、米政権としても「アサド政権に変えて民主化を」とは推しにくいのだ。

 それにしても、そういう事情を百も承知のシリア人たちが、何故あえて立ち上がったのかが、最大の謎だ。弾圧の恐怖を最もよく知る、そして慎重で知られるシリア人のこの決断の背景に何があるのか、研究対象にするに足る興味深い疑問である。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スペイン政府、今年の経済成長率予測を2.6%から2

ワールド

米FBI長官「信頼できる情報ない」、エプスタイン事

ワールド

パレスチナ国家承認、適切な時期含め総合的な検討継続

ビジネス

ネスレ会長が早期退任へ、CEO解任に続き 体制刷新
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story