コラム

イラクの総選挙

2010年03月17日(水)21時58分

 今月7日、イラクで総選挙が行われた。イラク戦争から7年、戦後に設置された、第一期民選議会の任期満了に伴う国政選挙である。現在開票作業が進んでいるところだ。

 今回の選挙で注目されたのは、これまでの政党間の連立構造が大きく様変わりした結果、4年前の選挙に比べて単独過半数を取れそうな連立ブロックがない、ということである。前回の選挙では、もっぱら民族、宗派に沿った連立体制が組まれ、票の行き先はおおむね、宗派、民族構成を反映したものとなった。シーア派中心のブロックが半数弱を占め、人口2割を占めるクルド民族の政党とあわせて、安定多数を確保できた。

 ところが、この宗派ごとの連立、というパターンが、今回は崩れている。

 きっかけは、去年の地方選挙だ。ここでは各政党が単独で出馬したため、ブロック内での各政党の実力が明らかになった。

 おや、これなら連立を組まなくてもやっていけるんじゃないか、と考えたのが、マーリキー現首相率いるダアワ党である。これまでシーア派だということを共通項にして、イラク・イスラーム最高委員会(ISCI)など、他のシーア派イスラーム政党と「統一イラク同盟」を組んできた。だが、中央集権を主張し宗派色を薄めようとするダアワ党と、地方利権に関心が高くシーア派色の強いISCIでは、政策上折り合わないことが多い。その結果、今回の選挙では、ダアワ党が「法治国家連合」、ISCIが「イラク国民連合」と、別々の連立ブロックを組んだのである。

 宗派でまとまらない、となると、逆に今度は、どの連立ブロックも、いかに宗派を乗り越えて国民和解を重視しているか、を売り文句にするようになる。3~4年前、内戦の危機とも懸念された宗派対立に倦んで、国民は強い宗教色を望まなくなった。そんな世論を反映しようと、みな「国民和解」のイメージ作りに、右へ倣え、である。

 開票結果の中間報告では、マーリキー首相の「法治国家連合」と、より世俗性を強調したアッラーウィ元首相の「イラク国民運動」が競り合い状態だ。頭が痛いのは、どちらかが単独で過半数がとれるほどでもなく、両者が一緒にやるのもそう簡単ではなさそうなことである。今後、主要ブロックが他の政党をどう抱き込むか、引っ張り合いが熾烈化しそうだ。民族性、宗教性の強い党や反米主義勢力がキャスティングボートを握る、といった事態も生まれるかもしれない。せっかく世論が脱宗派、国民和解の方向性を示しているのに、どの政党がキャスティングボートを握るかで、政治の方向は逆行しうる。

 今回新たに選ばれた議員たちには、将来のイラク政治を決定付ける、重要な課題が待ち受けている。8月には駐イラク米軍の撤退が始まり、来年末までには全撤退が予定されている。ポスト米軍のイラクを誰がどう担うのか? 外国企業との交渉が本格化しつつあるイラクの油田開発事業は、どうなるのか? 

 どの国でも、選挙対策と政策実行が両立しないのは、悩みの種だ。イラク人たちは過去5年間で4回も投票行動を経験して、「選挙」には慣れてきたようだが、政治の空転に慣れてしまっては、困る。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story