コラム

人間だけではなかった...「エピソード記憶」を使って計画を立てられるコウモリがいると判明 「後天的スキル」であることも明らかに

2024年07月22日(月)22時20分

しかも、コウモリが採餌に使うエリアはタンパク質に富む果樹は5%未満しかなかったのですが、タンパク質を求める個体は途中にある多くの糖分豊富な木には目もくれず、一直線に目的の木に飛んでいきました。

時には20~30分も離れた果樹が目的地でしたが、その木が遠いほどコウモリはより速く飛びました。つまり、飛び始めるときには目的地を定めていたということです。さらに、タンパク質を求めるコウモリが糖分の豊富な木を素通りしたことは、コウモリは満足を先延ばしにする能力も持つことを示唆しています。

以上から、「コウモリはコロニーを離れる前に未来の採餌について計画し、樹木が含む栄養の種類を把握して、どこに向かうかを考えている」と言えそうです。

ヨベル教授は、「私たちの研究は、オオコウモリが『どこ?』(目的の木がある場所)、『いつ?』(木が実をつける時期)、『なに?』(木が提供する栄養は糖分かタンパク質か)という問いを含む、非常に複雑な意思決定プロセスを実行できることを実証しました。人間と動物の認知能力のギャップは明確ではないようです。人間は、これまで考えられていたほど、特別な存在ではないかもしれません」と語っています。

イヌやネコの「エピソード的記憶」が検証される日

研究者たちが主張するように、コウモリに「エピソード的記憶」を使って過去を振り返り、未来を予測するような能力があるとすれば、イヌやネコもできるはずだと考える人は多いでしょう。

これまでの研究では、アメリカカケスやラット、ミツバチ、霊長類、そしてイヌやネコなどで、エピソード記憶に基づくような行動が見られたと報告されています。ただし、1972年に「エピソード記憶」という概念を提唱した当人である記憶研究者の第一人者のエンデル・タルヴィング博士(1927-2023)が、頑なに「人間だけのものだ」と反論していたため、あくまで「エピソード的記憶」と呼ばれ、検証は今後の課題となっています。

これまでは、イヌやネコは現在しか把握できないと説明されてきました。そこで獣医師も、死期の近づいたペットに対しては、今の痛みを取ることに注力してきたように感じます。けれど、もし余命宣告を受けた愛犬が「去年の夏、飼い主に連れて行ってもらった海はとても楽しかった。暑くなったら今年も連れて行ってもらえるだろう」と期待していたとしたらどうでしょうか。動物の延命治療に対する考えが、変わってくるかもしれません。

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 9
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story