- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- カーレーサーはレース中、きまって「ある場所」でまば…
カーレーサーはレース中、きまって「ある場所」でまばたきしていることが明らかに
これまでのドライバーのパフォーマンスに関する研究では、「どこを見ているか」については多くの分析がありますが、まばたきについてはとくに議論されてきませんでした。けれど、カーレースは0.1秒のラップタイムを競います。コース内で視線を適切にコントロールできていても、0.2~0.3秒間の「視界の遮断」となるまばたきが適切なタイミングで発生しなければ、勝敗だけでなく運転の安全面に大きな影響を与える恐れがあります。
そこで、研究チームは走行中のドライバーのヘルメットにアイカメラを取り付け、車両の挙動とドライバーのまばたきを同時に計測しました。その結果、①3人のドライバーのまばたきの頻度は異なるが、全員コース上の同じ位置付近で集中的にまばたきをしたこと、②周回を重ねてもその位置はほとんど変わらなかったことが分かりました。
さらに、まばたきは車両の加速度に強く関連していました。加速度が小さい時に発生が偏る一方、車両が大きく減速したり横方向に加速したりするときは強く抑制されていました。これは、コーナーに侵入する場面でまばたきが止まり、コーナーを抜けて直線になったときに多くのまばたきが発生したことを示しています。
つまり、コーナーリングの時に急激に脳の認知状態が変化し、それがまばたきの抑制と発生という違いに反映された可能性があります。先の中野教授の研究成果を重ね合わせれば、コーナーを抜けるとドライバーは「運転の句読点(一区切り)」を感じるのかもしれません。
また、各ドライバーともラップタイムが速い時ほど、まばたきのパターンは明確であったため、運転への集中度がまばたきのパターンにも反映されることも示唆されました。
今回の研究成果は、高速で走る自動車の中のデータを分析できたことから、測定条件がそれよりは厳しくない一般の人々の認知や心理状態の変化も、まばたきのパターンによって読み解ける可能性が示されました。まばたきはカメラで検出することはさほど難しくないため、従来の認知状態の分析に用いられてきた眼球運動や瞳孔径と比べて、脳機能の研究が促進することが期待されます。
スポーツやトップアスリートに対する科学的なアプローチは、競技ルールやアスリートのパフォーマンスの上昇のためだけに行われるわけではありません。一般の人たちの機能の解明に対しても役に立つのです。
「この名前を与えてもらって感謝」油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、「亀」の支えと利他の原点 2025.06.10
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
CIO Advisory/外資系総合コンサルティングファーム/東京都
KPMGコンサルティング株式会社
- 東京都
- 年収595万円~
- 正社員