コラム

死んだブタの細胞と臓器を回復させる新技術「OrganEx」と、ブタからヒトへの臓器移植元年

2022年08月16日(火)11時25分

OrganExは、手術中に使用される人工心肺装置に似た「体外式拍動灌流(かんりゅう)システム」です。ブタの循環系に接続され、灌流液を体内に送り込みます。灌流液は、合成血液に、血栓の形成や炎症を抑制したり死んだブタの細胞を活性化させたりする成分を入れて特別に調合した液体です。

研究チームは、薬物投与で心臓麻痺(心室細動)を誘発して安楽死させたブタを、死後1時間経ってからOrganExに6時間つなぎました。OrganExの効果を確かめるため、ECMOを利用した場合と比較して、細胞や臓器の損傷の度合いを観察しました。実験に用いたブタの頭数は約100頭です。

通常、心肺が停止すると、哺乳動物では臓器が膨張し始め、血管が潰れて血液の循環が妨げられます。けれどOrganExをつないだ個体は、出血や組織の腫れといった徴候が減少しました。心臓・肺・肝臓・腎臓・すい臓といった主要な臓器の損傷も少なく、細胞の新陳代謝も活発なことが確認されました。対して、ECMOをつないだ場合は、臓器の腫脹、死後硬直、臓器損傷などの進行を妨げられませんでした。

ヒトへの応用は容易ではないが

研究者らを驚かせたのは、ブタの全身の血行が回復したことです。OrganExを使用したブタは循環機能が回復し、細胞や組織レベルで蘇生しているように見えました。顕微鏡で観察すると、生きたブタの健康な臓器と、OrganExを適用した死んだブタの臓器の違いを見分けるのが難しいくらいだったと言います。

心臓では電気的な活動も見られ、収縮する能力が復活していました。遺伝子レベルで見ると、体内で修復プロセスが起こっていることを示す臓器特異的、あるいは細胞腫に特異的な遺伝子の発現パターンが観察されました。

加えて、OrganExにつないだ6時間の観察中に、頭部と頸部に不随意的な筋肉運動も見られました。これは、死後も一部の運動機能が保たれる可能性を示しています。

今回の結果は、死んだブタが生き返ったわけではありません。また、脳機能に関連しては、電気的な脳活動の証拠は観察できませんでした。

とはいえ、セスタン教授は「心臓の鼓動が止まると数分で、血流が不足する局所貧血によって連鎖的な生化学反応が引き起こされ、酸素と栄養素が止まります。すると細胞の破壊が始まります。今回の研究では、細胞死の進行は回避できないほど急速ではなく、修復できる可能性もあることが示されました」と語ります。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

欧州、現戦線維持のウクライナ和平案策定 トランプ氏

ビジネス

ワーナー、パラマウントの買収案拒否 完全売却の可能

ビジネス

NY外為市場=円安/ドル高進む、高市新政権の財政政

ビジネス

米TI、第4四半期見通しは市場予想下回る 米中貿易
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story