コラム

AI鑑定はアート界の救世主か? ルーベンス作品の真贋論争から考える

2021年10月26日(火)11時45分

今回、AI鑑定をしたのは、スイスのArt Recognitionという会社です。絵画のAI分析システムを開発しており、オランダのティルブルフ(Tilburg)大学との共同研究ですでに400作品の分析をしています。

AIによる分析では、すでにルーベンス作と評価の定まっている148作品をスキャンして筆致の特徴を捉え、問題の「サムソンとデリラ」と比較しました。結果は、「91.78%の確率で本物ではない」でした。対照として、ナショナル・ギャラリー所蔵で真贋の論争がないルーベンス作品「早朝のステーン城の風景」もAI分析したところ、こちらは「98.76%の確率で本物」という結果でした。

ルーベンスのみが描いた作品は少ない

AIの贋作判定について、ナショナル・ギャラリーは「現在はコメントできない」と答えています。もっとも、この発言は、偽物と認めたくなくて逃げているわけではないようです。

ルーベンスは生涯に2000作を残した多作の画家で、工房を作って弟子や助手たちと共同制作をしていました。弟子が最初から最後まで描いていれば「偽物」ですが、本物のルーベンス作品であっても、ルーベンスのみが描いた作品は少ないのです。ただし、本人の手がどれだけ入っているのか、ルーベンスが下絵や仕上げをしたのかによって、絵の価値は大きく変わります。たとえ偽物ではなくてもナショナル・ギャラリーの「サムソンとデリラ」に10億円の価値はない、という可能性は十分にあります。

さらに、ルーベンスの「サムソンとデリラ」には、下書きが2つ存在します。一つは米シンシナティ美術館に所蔵されている、木版に油彩で行われたスケッチです。もう一つは、ずっと個人に保管されていて、2014年のオークションで表に出てきた木炭と水彩で描かれたものです。実は、どちらの下書きもナショナル・ギャラリー所蔵と同じく、サムソンの右足のつま先は描かれていません。

akane211026_4.jpg

木版に油彩で行われた「サムソンとデリラ」のスケッチ(米シンシナティ美術館に所蔵) PUBLIC DOMAIN

akane211026_6.jpg

木炭と水彩で描かれたスケッチ PUBLIC DOMAIN

ではなぜ、つま先があるバージョンがあるのでしょうか。

先に紹介したヤーコプ・マータムが版画にした「サムソンとデリラ」は、米シンシナティ美術館所蔵のスケッチを下絵にしていると考えられています。もしかしたら、銅版画にする時にヤーコプ・マータムが全体のバランスを考えて、サムソンにつま先を加えたのかもしれません。その後、フランス・フランケン二世は、マサフの銅版画を参考にして、自分の絵の中の「サムソンとデリラ」を描いたのかもしれません。なので、「つま先がないから贋作」という指摘は当を得ていない可能性があります。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インタビュー:日本株で首位狙う、米ジェフリーズと事

ワールド

米政府職員削減、連邦地裁が一時差し止め命令 労組の

ビジネス

日銀、利上げは「非常に緩やかに」実施を=IMF高官

ワールド

トランプ氏、ベネズエラでのCIA秘密作戦巡る報道を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story