コラム

「新人にどぶ板営業なんかさせて辞めたらどうする!」と介入してくる「ヘリコプター人事」の弊害

2019年01月31日(木)18時37分

まれに経営者が壁になってくれず、「当事者同士でうまくやってくれ」などと逃げ腰な姿勢をとることもありますが、こうなるともうお手上げ。できる限りリスクを減らしたい人事部の言い分が通ってしまいます。

ノウイング・ドゥイング・ギャップ

私は、クライアント企業の現場に入ると「理解=言葉×体験」という公式を必ず伝えます。

どんなに言葉をインプットしても、体験しなければ理解しようがない、ということです。

頭ではわかっているけど、なかなか体が言うことをきかない。わかっちゃいるができないことを「ノウイング・ドゥイング・ギャップ(Knowing-Doing Gap)」と呼びます。知っていることと、やっていることに、ギャップがある、という意味です。

この状態を抜け出すためには、無理やりにでも行動をすることです。

経験の浅い人に「やればわかる」ことを理解させるためには、まず行動してもらうことです。グダグダ考えていても仕方がない。やればわかることなら、やる必要があるのです。

にもかかわらず、何か新しいことをしようとするたびにヘリコプター上司やヘリコプター人事部が「まず行動しろなんて乱暴だ。新人にも意味がわかるように説明しろ」とか「マニュアルを整備しないと若手はわからない」などと介入してくると、いつまで経っても話が前に進みません。

意外と本人たちは、「まずはやってみますよ」「やってみないことにはわからないので、やります」と言っているのにもかかわらず、です。

ベテランになればなるほど、わかっちゃいるけど、なかなかできない......つまり現状維持バイアスがかかるもの。

ですから自分たちが「理屈がわからないことはできない」という考え方を持っていると、新人も同様に同じように考えるという先入観を持ってしまいます。

実際は、経験の浅い若い人ほどバイアスはかかりません。思考プログラムは、過去の体験の「インパクト×回数」でできています。過去の体験が乏しい若者たちは、まだ柔軟性があり、意外に「理屈がわからないことでもやってみよう」とするのです。

ベテラン社員の価値観で干渉されると、育つ若者も育っていきません。

私たちコンサルタントが苦労するのは、部長や課長の意識改革であって、若い人たちではありません。若者ほど、意外と短い期間で意識を変え、すんなりと新しいやり方に順応します。

先入観や思い込みが強くなっているベテラン上司や、現場のことを良く知らない人事部がナーバスになりすぎ、若い人たちの毎日の仕事に強く干渉する行為は「人材教育」の観点に反しています。放置はもちろんいけませんが、バランスが大切で、「甘やかせ過ぎ」は当然にダメなのです。

部下に強い関心を持つのは大切ですが、もっと大切なのはお客様です。事業はお客様で成り立っているのですから、その姿勢をもっとお客様に対して向けるべきです。社内ではなく、社外に目を向け、お客様やマーケットに対して、過干渉であるべきです。


プロフィール

横山信弘

アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長。現場に入り、目標を絶対達成させるコンサルタント。全国でネット中継するモンスター朝会「絶対達成社長の会」発起人。「横山信弘のメルマガ草創花伝」は3.5万人の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『営業目標を絶対達成する』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者。著書はすべて、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。年間100回以上の講演、セミナーをこなす。ロジカルな技術、メソッドを激しく情熱的に伝えるセミナーパフォーマンスが最大の売り。最新刊は『自分を強くする』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

デンマーク、ロシア産原油輸送の「影の船団」阻止を検

ワールド

ロシア拘束の米記者、スパイ容疑の審理非公開で実施 

ワールド

NATO加盟20カ国超、24年に国防費2%目標達成

ワールド

米印、貿易や産業協力の障壁巡り対応へ 「技術流出防
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 5

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 6

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 7

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 8

    ジョージアはロシアに飲み込まれるのか

  • 9

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 10

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 10

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story