「トランプのスピーチ」は計算され尽くした政治工学の産物?
Trump's Speech
「反ユダヤ主義」というレッテルの賞味期限
さて、その上で、トランプ発言に関連して言うならば、ユダヤ人の被害者意識よりも欧米人の加害者意識にまず着目したい。加害者意識に付随する罪障感、後ろめたさが問題なのだ。先にみたように、イスラエルのガザ侵攻に抗議するデモは「反ユダヤ主義」でも何でもない。しかるに、トランプ氏はこれを取り締まらない大学当局の姿勢を「反ユダヤ主義」と言ってなじる。この馬鹿げた非難を、某大学関係者がマッカーシー旋風になぞらえたが、実に言い得て妙だ。マッカーシーが引き起こした「共産主義者」狩りは、トランプ氏の「反ユダヤ主義」というレッテル同様、何ら事実的根拠に基づいていない。そもそも事実的根拠に基づかず差別や偏見を増幅した心理的実態を表現するものとして「反ユダヤ主義」という言葉が生まれた。その言葉を、トランプ氏は、今度はレッテルとして全く事実的根拠のない事態に貼り付けた。
だがそれにしても、トランプ氏はなぜ事実的根拠のない「反ユダヤ主義」なるレッテルを、ハーバードをはじめとする大学に貼り付けたのだろうか。他でもない、欧米人の心に潜むユダヤ人に対する罪障感、後ろめたさが関係している、というのが筆者の見立てだ。ひょっとしたら無意識的かもしれないこの罪障感、後ろめたさは、「反ユダヤ主義」というレッテルに一瞬たじろぐ要因になるかもしれない。たじろがないまでも、一歩いや半歩心理的に後退させる力になるかもしれない。それで十分なのだ。トランプ氏の政治工学に組み込まれた心理学は、そこまで計算しているとしたら、彼の関税政策よりもはるかに緻密だ。
トランプ氏が貼り付けたレッテルはいずれ剥がされるだろう。なぜなら、反イスラエルデモはイスラエルのガザ侵攻というまぎれもない事実に基づいており、その抗議には万人とは言わないまでもそれ相応の合理的な支持があり、その支持には「反ユダヤ主義」的思想は含まれておらず、単にイスラエルの目の前の具体的行動に反対しているだけだから。それは自由な民主主義社会が最も尊重する表現の自由の最もありふれた形態だ。その自由を抑圧するなら、アメリカは「自由な民主主義社会」という旗を降ろすしかない。いや、アメリカはそもそも「自由な民主主義社会」ではないのではという疑問を、トランプ氏は世界中にばらまいている。
アメリカは民主主義を実験している――これは筆者の持論だが、表現の自由の認められない社会が民主主義社会であることは難しい。しかし、アメリカがすごすごと民主主義の店じまいをするとは思えない。トランプ氏のレッテル貼りに敢然と立ち向かうハーバード大学にエールを送りたい。
自由とは己の勝手気ままだと信じて疑わない人がいる。残念だがその信念は誤っている。あなたの自由はあなたの隣人の自由に優先しないし大きくもない。それを自由の相互性(reciprocity)というが、それはあなたの自由が尊重されていることに他ならない。だからこそ、この相互性を互恵と呼ぶことがある。実際、それ以上のものを他人に要求することは何某かの特権なしには不可能だ。民主主義社会とは、そして民主主義社会の自由とは、そうした特権を最小限化することによって正統に成り立つ。そして、内実の伴わないレッテルを剥がす復元力が備わっていることにこそ、民主主義の真価がある。
筆者は第一東京弁護士会所属の弁護士。大分県生まれ、一橋大学経済学部卒。1978年弁護士登録。日弁連副会長、関東弁護士会連合会理事長、第一東京弁護士会会長などを歴任。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら