「多様性」「持続可能性」を促進...F1ステファノ・ドメニカリCEOに聞く、若い新規ファンの獲得戦略

DRIVE TO WIN

2023年6月22日(木)15時30分
ポール・ローズ(ジャーナリスト)
F1グループのCEOステファノ・ドメニカリ

F1グループのCEOステファノ・ドメニカリ AlessioDeMarco-Shutterstock

<脱炭素、多様性、エンタメ化......時代の変化を捉えモデルチェンジに挑むF1は肥沃なアメリカ市場を狙う>

今年で2度目の開催となったF1マイアミGP(グランプリ)、5月7日の決勝で勝利のチェッカーフラッグを受けたのはレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンだった。しかし、真の勝者は運営母体F1グループのCEOステファノ・ドメニカリと、7年前に44億ドルでF1を買収した米企業リバティメディア(本社コロラド州)だろう。

なぜか。ヨーロッパ中心だったF1が、今はアメリカで若い(そしてリッチな)ファンを増やしているからだ。SNSを駆使した情報の拡散とネットフリックスの連続ドキュメンタリー『栄光のグランプリ』の人気、そして「ウォーク(社会の不公正や差別に対する意識が高い)」なイメージ戦略のおかげだ。その一方、表彰式では盛大にシャンパンをかけまくるし、観客席には世界中のセレブが勢ぞろい。しかも大金が動く(現役最強ドライバーのフェルスタッペンの今季の年俸は約5000万ユーロとされる)のだから、若い世代が食い付くのも無理はない。

【動画】ドキュメンタリー『栄光のグランプリ』予告編

「初めてF1を見るファンのハートをがっちりつかみたい」。マイアミGPで訪米したドメニカリは本誌にそう語った。「エキサイティングなレースを体で感じでほしいし、レースを支えるスタッフの熱意と技術も知ってほしい」

F1の主戦場は今もヨーロッパだが、米リバティメディアが経営権を握ったこともあり、アメリカ勢も相次いで名乗りを上げている。工作機械大手のハースは2016年から参戦しているし、フォードは26年以降、レッドブルにエンジンを供給する予定。またアンドレッティ・グローバルはGMと組んで、キャデラック名義での参戦を表明している。

アメリカ人としては15年以来となるF1ドライバーも誕生した。フロリダ州出身で22歳のローガン・サージェントだ。「地元で走れるのはいいよね」と、マイアミGPに臨むサージェントは言った。「アメリカ代表って立場だから、もちろん名誉なことだ。それに自分はここマイアミで自動車レースを始め、ついにF1でここに戻って来られた。これって、すごく特別だ」

マリオ・アンドレッティが1978年シーズンにアメリカ人として2人目の総合優勝を果たして以来、アメリカでF1人気がこれほど高まったことはない。22年にESPN系列でF1を視聴した人の数は、1レース当たり平均120万人と記録的な数に上った。この年のアメリカGP(テキサス州オースティン)に詰めかけたファンの数は約40万人で、F1レース史上最大だった。

230627p18_F1H_03.jpg

生ける伝説マリオ・アンドレッティ1978年の雄姿 BETTMANN/GETTY IMAGES

ティファニー Tスマイル ペンダント 並行輸入品【アマゾンでお買い得】

(※画像をクリックしてアマゾンで詳細を見る)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏18日訪朝、24年ぶり 安保パートナーシ

ワールド

再送ロシア、NATO核配備巡る発言批判 「緊張拡大

ワールド

中国のEU産豚肉調査、欧州委「懸念せず」 スペイン

ビジネス

米バークシャー、中国BYD株を再び売却 3980万
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 5

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 6

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 7

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 8

    ジョージアはロシアに飲み込まれるのか

  • 9

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 10

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 10

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中