最新記事

生活習慣

友達の多い貧乏人、友達の少ないお金持ち

2017年3月4日(土)16時44分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Tomwang112-iStock.

<明るく社交的でつきあいのいい人こそ、貧困の谷に落ちかねない!? 「隠れ貧乏」を脱するための処方箋その3>

それなりの収入はあるはずなのに、なぜか貯金が貯まらない。そんな人は「隠れ貧乏」だと、桜川真一氏は言う。

「隠れ貧乏」とは、自覚のない、あるいは気づいているけれど認めたくない貧乏のこと。桜川氏によれば、考え方や行動の癖からくる、いわば生活習慣病だ。今は大丈夫でも、結婚したとき、子育てのとき、あるいは退職したときなど、ライフスタイルの変化を機に生活が苦しくなる。

兄の会社が倒産し、3億円の保証金を背負って自己破産寸前となった桜川氏は、そこから不動産と株で3億円の資産をつくることに成功したという。お金持ちへのステップを登り始めるなかで彼が見出したのが、「いつもお金がない」から抜け出す処方箋だった。

ここでは、その処方箋をまとめた『貧乏は必ず治る。』(CCCメディアハウス)から一部を抜粋し、5回に分けて転載する。第3回は「友達の多い貧乏人 友達の少ないお金持ち」より。貧乏な人とお金持ちを比較した40の項目の1つだ。

※第1回:買い物を「わり算」で考えると貧乏になります
※第2回:情報を多くもっている人が仕事ができるわけじゃない

◇ ◇ ◇

友達の多い貧乏人 友達の少ないお金持ち

 貧乏な人というと、友達もいなくて寂しい印象があるかもしれません。実は、そうではありません。

 ここでは、サラリーマンやOLで、ちょっと間違えば貧困の谷に落ちかねない人、そして老後までずっとお金に悩むことになる人のことについて、書きたいと思います。

 この手の貧乏な人には、明るく見た目にも社交的な人が多い。つきあいもいいし、性格もいいので周りの評判も悪くないという人が多いです。そんな感じだから、友達同士の会や地域の活動などでもまとめ役になりがちです。会社でいえば、係長や課長、グループリーダーで、部下からも嫌われず、仕事もそこそこといったタイプの人です。

 私の知人のYさんは、誰とでもすぐに友達になれるタイプ。飲み会があればどこにでもかけつけます。この人柄が好まれたのでしょう、地方の金融機関で働くYさんは、30代までは、同期の中で一番早く課長になったりと順調なサラリーマン生活を送っていました。60歳近くになっても、明るい性格もあって、ときには飛行機を使って飲み会に参加するなど友達を大切にする姿勢は変わりません。でも、明るい人柄だけでは社内の出世競争は勝ち抜けなかったのでしょう、今は同期に抜かれ間もなく定年です。

 社内の出世競争なんて、彼の性格からすればどうでもいいことだったのかもしれません。それより、彼の現在の切実な悩みは、老後の蓄えがないことです。

 つきあいの良さがあだになり、貯金がないのは当然でしょう。それでも、老後の貧乏を心配しながら、今も友達との飲み会に明け暮れています。ちなみに彼が今一番恐れているのは、退職と同時に言われるかもしれない妻からの離婚の申し出だそうです。もしかすると、自分自身の心の寂しさを紛らわすために多くの友達との交流を続けているのかもしれません。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ビジネス

米マスターカード、1─3月期増収確保 トランプ関税

ワールド

イラン産石油購入者に「二次的制裁」、トランプ氏が警

ワールド

トランプ氏、2日に26年度予算公表=報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中