最新記事

海洋戦略

漁船を悪用する中国の狡猾

2012年6月28日(木)15時17分
ジェームズ・ホームズ(米海軍大学准教授)

 周辺国は難しい選択を迫られている。もしフィリピンやベトナムが領有権を撤回すれば、自動的に中国の勝利だ。一方、もし周辺国が領有権を貫いて軍事行動に出たとしても、負けは見えている。非武装の中国漁船を一方的に攻撃したことになり、中国政府に格好の言い訳を与え、倍返しを食らうのは必至だろう。フィリピン政府は今、中国が仕掛けた勝ち目のない罠から逃れようとしているが、先は見えていない。

 中国の戦略が成功すれば、それは既成事実化する。正しい行為と認められ、時間とともに国際法上も正当化されるだろう。

 それこそ中国の狙いだ。中国以外は誰も、大昔の文献に基づいて中国が主張する領海(南シナ海のほとんどが含まれる)が正当だとは考えていない。フィリピンやブルネイ、マレーシアの沿岸部は特にそうだ。

 海洋法は領海を沿岸からの距離で規定している。2000年前に誰がどこで漁をしていたかではない。しかし中国政府は、こうした領海に進出して、相手国の反論を許さない圧倒的な軍事力を誇示する。

 もしこの手法がフィリピンの排他的経済水域内にあるスカボロー礁で通用するなら、中国政府の領土紛争への対応の前例になるだろう。領有権はフィリピン側にあると思われる場所で通用したのだから、他の紛争地域でも当然試みるはず。力が正義というわけだ。

日本に対しては慎重だが

 その拡大志向の是非はともかく、中国の海洋戦略は見事だ。中国政府の戦略はイギリスの海軍史家ジュリアン・コーベットの解説そのもの。コーベットによれば、どんな海軍も2つの大きな構成要素から成る。敵国の艦隊から制海権をもぎ取る「戦闘艦隊」と、平時に活動する「小艦隊」だ。敵側の海軍が掃討されれば、小艦隊の武力でも十分に敵対勢力を抑えられる。

 中国政府が紛争海域に展開する警備船や漁船を、「小艦隊」として認識するのは飛躍ではない。この手法には前例がある。歴史的に中国では、海軍と民間船の境界が曖昧だった。

 中国の漁船と非武装の艦船、そして後ろに待機する海軍の軍事力が融合して、「おとり戦術」が出来上がっている。東アジアにも東南アジアにも、中国と戦いたい国はない。フィリピンは戦略爆撃機も持たないが、中国空軍は強大で増強を続けている。

 中国は領有権をめぐり対立する周辺国を真正面から挑発し、反応を引き出すだけだ。紛争海域に漁船を送り、相手国の海軍や沿岸警備隊との衝突を引き起こし、相手の主張を撤回させる。また漁民が起こした問題を逆手に取る。いずれにしろ、強大な軍事力があれば、さまざまな選択肢が生まれる。

 中国の軍事的優位にどれだけ余裕があるかで、その選択肢は決まる。余裕があるほど、「限定的な対立」の適用範囲も広がる。「小枝外交」は、南シナ海では成功する公算が高い。周辺国の海軍力はまだ中国には遠く及ばないからだ。

 しかし東シナ海では、中国はもっと慎重だ。日本は反撃できる海軍力を持っている。さらに圧倒的海軍力を持つアメリカとも同盟を維持し、たとえ紛争に発展しても日米両国は尖閣諸島を守る意図を明確に示している。尖閣をめぐる日本との衝突は、中国にとってリスクが大きい。

 このため中国政府は、フィリピンに比べれば日本政府に配慮している。とはいえ中国の海軍力が日米同盟をしのぐような事態になれば、もっと強硬な姿勢に転じるかもしれない。今回、スカボロー礁でやってみせたように。

From the-diplomat.com

[2012年6月 6日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米8月ISM製造業指数、小幅改善も6カ月連続50割

ビジネス

米エリオット、ペプシコ株を40億ドル分取得 成長目

ワールド

米財務省、イラン原油密輸網に制裁 UAE拠点の企業

ワールド

インドネシア大統領が訪中、終戦記念パレード出席へ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中