最新記事

欧州

満たされたドイツの現状維持症候群

2010年4月15日(木)17時04分
シュテファン・タイル(ベルリン支局長)

 国も個人も借金漬けなのに贅沢な暮らしを続けるギリシャ人(やスペイン人、ポルトガル人)のために、どうしてドイツ人が金を払わなければならないのか。ドイツ人はこの10年、痛みを伴う改革や増税、賃金の伸び悩みに耐えてきた。ギリシャの政治腐敗や、財政データと赤字の「粉飾」を考えれば、ふさわしい運命をたどらせるしかないとも思えてくる。債務不履行もやむを得ない。

 それでもドイツにとって、介入しないという決定を下すにはこの問題の影響は大き過ぎる。まず、ドイツ企業の競争力の高さと利益の源は、単一通貨ユーロの安定にほかならない。ドイツの輸出の44%は対ユーロ諸国で、GDPの15%に相当する。

 さらに、ドイツの金融機関は不安定な国々の高利回りの債券を無謀に買い集めてきた。アメリカのサブプライムローン(信用度の低い個人向け住宅融資)関連の「有毒」証券を、世界で最も多く買っていたのもドイツの銀行だ。彼らは今回も、ドイツ人の蓄え(高齢者を支えるはずの貯蓄余剰)から3480億鍄をギリシャなど不安定な南欧経済の債券に投資した。

輸出依存経済のリスク

 こうした状況を考えると、ドイツはギリシャとその仲間の行く末を運命に委ねることなどできない。

 既にメルケルは慎重に行動を起こしている。サルコジと共に漠然とした言葉でギリシャへの支援を表明する一方で、ギリシャに厳しい緊縮予算を要請している。

 ギリシャの債券を買うドイツの銀行に、政府が保証を検討しているという噂もある。メルケルにしてみれば、直接の金融支援はしないという有権者への約束は守れる。

 現在、ギリシャの財政はほぼEUの管理下にあり、歳出削減や増税などの進捗状況を毎月報告しなければならない。メルケルは5日にギリシャのアンドレアス・パパンドレウ首相と会談した後の記者会見で、直接の金融支援はしないとあらためて強調した。メルケルが動いたことによって、市場は落ち着きを取り戻しているようだ。

 ただし、重要な問題がいくつか解決されていない。例えば、EU経済の協調について、現在の役に立たない安定成長協定よりはるかに効果的な仕組みが必要なこともその1つだ。

 それ以上に根本的な問題は、ドイツ経済が長年、伸び悩んでいるのに、中国並みに経済成長を輸出に依存していること。そのためユーロ圏内の貿易と財政に多大な不均衡が生じている。

 国内で抜本的な改革を実行しなくても、国際社会への関与を強化しなくても現状は維持できる。そんなドイツの幻想を揺るがす危機は、ギリシャやスペインの財政問題のほかにもたくさんある。

 言うまでもなく、国内では福祉制度が大きな問題だ。大幅な改革はしないというのがメルケルの公約だが、果たしてそれは可能なのか。ドイツの福祉予算がGDPに占める割合は既に3割超。コンサルティング会社マッキンゼーによれば、高齢化と労働人口の減少が進むなかでドイツが繁栄を維持するには、3%の年間成長率が必要となる。金融危機前と比べても2倍近い数字だ。

汚れ仕事は他国任せに

 これほどの成長率を達成するには、ゲアハルト・シュレーダー前首相時代に始まった手ぬるい改革より、はるかに大胆な行動に踏み切る必要がある。だが支持率を意識するメルケルはこれまで、シュレーダー政権時代の不人気な労働市場・福祉制度改革の多くを部分的にであれ逆戻りさせてきた。金融危機が勃発した今では、市場寄りの経済改革は口にするのもはばかられる雰囲気になっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏が減税拡大表明、移民流入に警告も 78歳

ビジネス

韓国現代自動車、インド子会社が上場申請 同国最大の

ビジネス

機械受注4月は前月比2.9%減、判断「持ち直しの動

ワールド

バイデン氏がセレブと選挙資金集会、3000万ドル調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 3

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドンナの娘ローデス・レオン、驚きのボディコン姿

  • 4

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 8

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 9

    サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で…

  • 10

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中