最新記事
映画

主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画『トルネード』...その「気になる内容」とは?

Samurai on the Moors

2025年7月11日(金)18時25分
シン・チユン(英シェフィールド・ハラム大学上級講師〔映画研究〕)
映画『トルネード』Kōki,演じるトルネードが盗賊団の一員(デニス・オクウェラ)と剣を交える

盗賊団のメンバー(デニス・オクウェラ)と対峙するトルネード(Kōki,、左) EVERETT COLLECTION/AFLO

<木村拓哉の次女Kōki,が主演の新作映画は、西部劇の趣を感じさせる物語であり、若い女剣士の成長を描いた青春ドラマ>

映画『トルネード』(日本公開は未定)はいくつもの顔を持った作品だ。イギリスの歴史ドラマでもあり、西部劇でもあり、サムライ映画でもある。そして、若者の成長やルーツをめぐる物語という性格もある。舞台は1790年代の英スコットランドの荒野。西部劇に打ってつけの無法地帯と言っていいだろう。

【動画】主人公の「女性サムライ」をKōki,が熱演!映画『トルネード』予告編

この映画は復讐の物語でもある。主人公である16歳の日本人女性トルネード(Kōki,)が日本刀を携えて父親の仇(かたき)を取ろうとする。


映画は、トルネードがシュガーマン(ティム・ロス)率いる血も涙もない盗賊団に追われている場面で始まる。シュガーマンは、自分たちが強奪した金塊をトルネードに盗まれたと思っているのだ。

トルネードの父親であるフージン(平岳大)は、シュガーマンに殺された。元サムライのフージンはスコットランドで家族と共に人形劇の巡業をして生活しており、トルネードに人形劇のほか、日本刀での戦いの方法も教えていた。

移民の父と娘のすれ違い

金塊と復讐という西部劇で定番のテーマがサムライ映画と混ざり合った形だ。西部劇とサムライ映画の異種交配には長い歴史がある。

ジョン・フォード監督の西部劇が黒澤明監督のサムライ映画に影響を与えたのは有名な話だ。一方、黒澤の『七人の侍』(1954年)は、ハリウッド映画の『荒野の七人』(60年)に影響を与えた。

『トルネード』は、家族の世代間ギャップを描く典型的な移民一家の物語でもある。父親は自分たちの文化(サムライとしての戦いの技法)を娘に学ばせようと腐心するが、娘は家業(人形劇)に渋々携わりながらも、都会に出ていきたがっている。父親がなまりの強い英語を話すのに対し、娘が完璧な英語を使いこなす点も印象的だ。

もちろん、18世紀末のスコットランドで日本人の一家が人形劇団として各地を回っていたというストーリーは現実離れしている。それでも、監督のジョン・マクリーンが社会のアウトサイダー的な存在に強い関心を寄せていることは見落としようがない。

物語が進むうちに、トルネードは父親の教えを受け入れて大人になっていく。やがて戦いの場面で「私はトルネード。この名をよく覚えておけ」と言う。わざとらしいセリフと言えなくもないが、自信に満ちたサムライの原点を描く物語にふさわしい一幕だ。

『ラスト・サムライ』(2003年)や『SHOGUN 将軍』(24年)など、西洋人が日本でサムライになるストーリーを美化して描いた作品は少なくない。その点、若い女性のサムライが荒涼とした原野で大人になっていく『トルネード』は、この種の作品に対する解毒剤とも言える。

しかし、『トルネード』は多くの要素を盛り込みすぎていて、サムライ映画として満足のいく作品には仕上がっていない。『たそがれ清兵衛』(02年)のような内省的な要素はなく、『座頭市』(03年)や『十三人の刺客』(10年)のような痛快感もない。

ひとことで言えば、この映画は型破りな作品ではあるが、定番のジャンル融合型作品としては物足りない。

The Conversation

Chi-Yun Shin, Senior Lecturer, Film Studies, Sheffield Hallam University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


対談
為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 セカンドキャリアの前に「考えるべき」こととは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-(9日配信記事)ウクライナ戦争でロシア経済の

ワールド

米中外相が対面で初会談、「相違点の管理」で合意 協

ビジネス

ドイツ議会、540億ドル規模の企業減税可決 経済立

ワールド

ガザの援助拠点・支援隊列ルートで計798人殺害、国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中