米中外相が初会談、「相違点の管理」で合意 首脳会談実現の可能性高いとも

7月11日、ルビオ米国務長官と王毅・中国外相の会談がマレーシアの首都クアラルンプールで始まった=写真。代表撮影(2025年 ロイター)
Daphne Psaledakis Rozanna Latiff
[クアラルンプール 11日 ロイター] - ルビオ米国務長官と中国の王毅外相は11日、マレーシアの首都クアラルンプールで初めて対面で会談した。
両国の貿易摩擦が激化する中、東南アジア諸国連合(ASEAN)などの会合に出席するためクアラルンプールを訪れた両外相は、約1時間会談した。
会談後にルビオ長官は記者団に対し、「われわれは2つの大国であり、合意できない問題は常に存在する。しかし協力できる可能性のある分野もある。非常に建設的で前向きな会談で、やるべきことはたくさんある」と指摘。また今回の会談は交渉ではなく、協議継続への建設的基盤を築くためのものと強調した。
トランプ氏の中国訪問の招待については、「トランプ大統領は中国訪問を望んでおり、われわれは適切な日程を見つけるよう取り組んでいる。両首脳がそれを望んでいるため、必ず実現するだろう」と語った。
国務省報道官は声明で、ルビオ長官が「建設的で現実的な」協議を行い、対話のチャンネルをオープンに保つことの重要性を強調したと指摘。「相違点を管理しつつ協力の可能性がある分野を探ることで合意した」と述べた。
中国外務省も11日声明を発表、両国は協力分野を拡大しながら相違点を管理することに合意したと指摘。王外相はルビオ長官に対し、米国が中国を「客観的、合理的で現実的な態度」で捉え、平和共存を目標とした政策設定を望むと述べたという。
米中会談に先立ちルビオ長官は11日、マレーシアで日本の岩屋外相や韓国の第1外務次官と会談、地域の安全保障問題を協議したほか、重要技術やサプライチェーンなどの分野での3国間パートナーシップの強化を協議した。国務省が声明で明らかにした。
米戦略国際問題研究所(CSIS)の東南アジアプログラム上席アソシエート、マレー・ヒーバート氏は、ルビオ氏によるインド太平洋地域の初訪問は前向きなことだが、米国の関与を巡る同氏の公約は、トランプ大統領の主要な友好国やパートナー国に対する関税措置により損なわれたと指摘。「王外相が中国の安定的で信頼できる経済関係について主張することがはるかに容易になった」との見方を示した。
一方、中国外務省の発表によると、王毅外相はマレーシア外相と会談し米国への批判を展開、関税は「典型的な一方的な威圧行為」で各国は支持や同意すべきではないと述べた。タイ外相に対しては、関税が乱用され、「自由貿易体制を損ない、世界の生産・サプライチェーンの安定を阻害している」と指摘。カンボジア外相との会談では、関税は東南アジア諸国の正当な発展の権利を奪おうとする試みだと述べた。
王毅外相は「東南アジア諸国は複雑な状況に対処し、原則的な立場を堅持し、自国の利益を守る能力があると考えている」と述べたという。
ルビオ長官は前日、ロシアのラブロフ外相と会談し、ウクライナ問題を巡り「新しく、別のアプローチ」を含むいくつかのアイデアを共有していた。
前日の会談について長官は「大げさに言いたくはないが、建設的な話し合いだった」と表明。「検討する可能性のある点がいくつかあり、大統領と関係チームに昨夜伝えた」と述べた。