最新記事

BOOKS

被害者遺族を「カラオケに行こう」と誘う加害者の父

2015年12月14日(月)15時27分
印南敦史(書評家、ライター)

 大半の加害者に見られるのは、親の驚くべき非常識さ、異常性である。そこに遺伝のような因果関係を持ち込むのは筋違いだろうが、なにか紐解くべきものがあるようには思える。たとえばこれは、当時14歳だった被害者に8人がかりでリンチを加えて命を奪った犯人グループの、主犯格の父親についての記述だ。


 最近、ユウカさん(筆者注:被害者の母親)の携帯に、主犯格のAの父親から電話がかかってきたという。その父親は謝罪の場にも来ず、民事法廷にも一度も顔を出さなかった。ただ、一度だけ、「和解」が決定した日にひとり遅れて法廷にやってきて、悪びれることなく何ごとか口にして法廷を出て行ったのを、私はユウカさんの親族といっしょに見ていた。(中略)「会って、謝罪したい」「食事に行きませんか」「ユウカさん、カラオケに行きませんか」――。そうAの父親はユウカさんに電話してきたのだ。(189~190ページより)

 得体の知れない恐怖に包まれたユウカさんは、すぐ著者に電話をかけてきて、「こわいです。あの父親は何を考えているのかわかりません」と震えた声で話したというが、たしかにそれは恐怖以外のなにものでもないだろう。しかし、こういうケースにこそ、不可解な犯罪の根源があるようにも思える。

 日常生活を送っているなかでも、「えっ、この人、なにいってんの?」としか思えないような、不可解な言動をする人に出会うことがある。これは極論かもしれないが、そういう人の思考回路は、この父親のそれと共通するような気もする。だからこそ、「こういう人はどこにでもいる」、そしてその血が引き継がれる可能性があって恐ろしいのである。

 しかし親の問題はさて置いたとしても、このような議論がやがて少年法の問題に行き着くのは当然だろう。古く1948年に成立した少年法は4度改正されており、段階を経て厳罰化の方向に向かっている。とはいってもまだまだ、遺族を納得させることのできない部分が残ってもいる。また、「納得できない」という感情はやがて、よく問題化する「実名報道」との関係性にも及んでいく。


 しかし、ここで私が強調しておきたいのは、実名報道は「厳罰化」とイコールではないということだ。結果的に社会的制裁が加えられることになるかもしれないが、もちろんそれは「罰」ではない。それらを混同したままで、「実名報道せよ」という空気が醸成されていくことを私は憂慮する。けしからんやつだから実名を晒して報道し、社会的制裁を加えてしまえ、という感情論に根ざしてはならない。(219ページ「おわりに」より)

 たしかにそのとおりだろう。客観性を失ったマスは、それはそれで危険だ。とはいえ、そこにもまた考えるべきことがある。たとえば本書の巻末にもアメリカの「サムの息子法(犯罪加害者が、自らが犯した罪を題材にして利益を得ることを禁ずる法律)」に関する記述が登場するが、同様の法律は日本にも必要だと私も考えている。

 だが、そのことも含め、そもそも少年犯罪を取り巻く現状、そして少年法についてはもっと議論されるべき、そして改正されていくべき問題が多すぎる。文脈から滲み出てくるキリキリとした緊張感のなかで、本書はそんなことを実感させてくれるのだ。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『「少年A」被害者遺族の慟哭』
 藤井誠二 著
 小学館新書

<この執筆者の過去の人気記事>
意外や意外、広い話題で穏やかに、資本主義へ別れを告げる
時間が足りない現代に、「映画・ドラマ見放題」メディアが登場する意味
日本の貧困は「オシャレで携帯も持っている」から見えにくい

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国ファーウェイ、上期は32%減益 多額の研究開発

ワールド

TSMC、企業秘密管理システムを欧米企業に販売へ=

ワールド

ウィッカー米上院議員が訪台、「台湾に自由の権利ある

ワールド

タイ憲法裁、ペートンタン首相の失職認める 倫理規定
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中