最新記事
学習

「走る哲学者」為末大が、競技人生を通してたどり着いた「熟達」にいたる「学びのプロセス」とは

2024年3月14日(木)06時48分
flier編集部
Deportare Partners代表の為末大

Deportare Partners代表の為末大氏(本人提供)

<学びを極めようとすることで、人はもっと自由になれる...。一生学ぶ時代だからこそ、為末大が重視する「遊」から始める学習>

為末大さんは、陸上男子400メートルハードルの日本記録保持者(2024年1月現在)。3回のオリンピック出場をはじめとして、数々の大会で活躍してきました。さまざまな言説から「走る哲学者」とも呼ばれ、アスリート生活を終えてからも多彩なフィールドで活動されてきました。

『熟達論』では、陸上競技を極めた為末さんが、自身の競技人生を振り返りながら「熟達のプロセス」をまとめています。人の学びのプロセスはこうして起こるのではないかという提示は、ジャンルを問わず、何かを身につけようとするすべての人の興味をそそる内容です。

今回は、為末さんに、熟達のプロセスの成り立ちや、競技人生を通しての気づき、熟達を追い求めるからこその楽しさについてお聞きしました。(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)

競技人生を通して考えた「熟達」のプロセス

──まずは、本書を書かれたきっかけを教えていただけますか。

為末大(以下、為末) 自分の競技でやってきたことをまとめてみたいというのが一つの思いとしてありました。学ぶことや、人間がどう世界を認識するかに興味があったので、人間が学習するプロセスを『熟達論』としてまとめました。

熟達論
 著者:為末大
 出版社:新潮社
 要約を読む

──『熟達論』では、熟達のプロセスを、遊びを楽しむ「遊(ゆう)」、基本を身につける「型(かた)」、型を深く観察する「観(かん)」、型の要を捉える「心(しん)」、無我の境地「空(くう)」の5段階にまとめていらっしゃいましたね。この5段階はどのように作られたのでしょうか。

為末 最初に決めたのは一番最後の「空」と、一番最初の「遊」です。遊びから入って遊びに還っていくという循環構造が、人間が何かを探究するプロセスになるのではないかと感じていました。この2つをつなぐものを考えたときに、「型」は必要になるし、技が極まっていったときの中心の感覚である「心」も入るだろうと。では「型」と「心」の間にあるものはなんだろうと考えて、最後に「観」を決めました。

──最初が「遊」で最後が「空」と決まっていたというのは面白いですね。何かを学ぼうとすると、まず「型」を意識してしまいそうですが、最初に「遊」を置こうと思ったことには、何かきっかけがあったのでしょうか。

為末 25年間競技をやってきたなかで、同世代の選手でどういう人が生き残ってどういう人が辞めていくかを見ることになったんですよね。たとえば強豪校の選手がぷつっと引退しちゃったり、「陸上なんて別にどうでもいい」と言っていた人が長く続けていたり。

それがどうしてなのかを自分なりに考えてみると、どうも自分で何かを探索している、自己探索の感覚がある人が残っていくように思ったんです。競技人生も最後のほうになると、タイムがほとんど変わらなくなってきます。そのときに、ちょっとしたことがわかっていく喜びがよりどころになった人が、選手を続けていく。自己探索の感覚が残るのは、やっぱり最初の頃に「遊」があった人なんですね。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は4日続伸も方向感出ず、米休場で手控えムー

ワールド

再び3割超の公債依存、「高市財政」で暗転 25年度

ビジネス

キヤノン、キヤノン電子に1株3650円でTOB 上

ワールド

米政権、「第三世界諸国」からの移民を恒久的に停止へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中