「走る哲学者」為末大が、競技人生を通してたどり着いた「熟達」にいたる「学びのプロセス」とは

2024年3月14日(木)06時48分
flier編集部

同じ10万回練習するのでも、単純な繰り返しになってしまうと普通は耐えられない。一回一回が小さな探索の積み重ねになっている人との差は大きいと思います。

もう一つ、「遊」が重要なのは、自分の想像の範囲を超えていけるということです。練習では自分で目標を立てて実行していきますよね。自分で考える範囲で目標を立てていると、自分の想像の範囲を出られないというループに入っていってしまいがちなんです。自分でも想像しないような動きを引き出そうと思ったら、サプライズ的な要素、つまり普段のパターンを崩すことが重要になってきます。ふとしたときに普段と違うことを組み込んでしまえる感覚がある人は、伸び止まりが小さかったように思います。こうした不規則さや面白さから始まる感覚を、「遊」に含めました。

──長年競技をやっていらしたからこそ、長く続けるにはどうしたらいいかが念頭にあったんですね。たとえば、自分が何かを学ぶときや、誰かに教えようとするとき、意識的に「遊」を高めることは難しいように思うのですが、どのようなアプローチが考えられるでしょうか。

為末 一つは、アフォーダンスを意識することでしょうか。私は、「遊」を「環境に対して自分自身を適合させるためにあれこれ試すこと」としてとらえています。つまり完全に自発的に取り組むのではなくて、外部環境に影響されて探索しにいっているところがあると思うんです。

「型」は人の内部に手を突っ込んで、「こういう形なんです」とコントロールする感じがあるんですが、「遊」では周辺の環境からその人の動きを促していきます。教える側だとしたら、本人たちがついやりたくなるような外部環境の設計をどうするかを考えるとこなのかなと。

一般的にはスポーツのトレーニングのメインは「型」以降の指導なので、私が指導の現場に立ったときはあえてそこは扱わずに、子どもたちが面白がってやるにはどんな設計がいいかを考えるようなアプローチが多いです。

──指導者にとっては「型」が大切だということが自明でも、初心者にとってはそれが理解できないということも起こりそうですね。

為末 陸上の世界でいうと、大学生くらいまでの競技者は「型」から入ったほうが成長が早いように見えます。でも「型」から入った人は探索行為が少ないんですよね。言われた通り、マニュアル通りにやろうとするから、安定はしているんだけど、そこからはみ出ることはできない。だから、その後の伸びを考えると、「型」の前に「遊」を置いて、自由な探索の余地を残しておいたほうがよいと思います。

人間が自由であるということは、やめる自由もあるということ。だからもっとも貴重なリソースはモチベーション、続けたいという気持ちなんですよね。悩んだときには、原点を振り返りたくなる。そのとき、役に立つわけじゃないけど楽しくて始めた、という物語が自分の中に残っていると、立ち止まりにくくなると感じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ワーナー、パラマウントの買収案拒否 完全売却の可能

ビジネス

NY外為市場=円安/ドル高進む、高市新政権の財政政

ビジネス

米TI、第4四半期見通しは市場予想下回る 米中貿易

ビジネス

ネットフリックス、四半期利益が予想届かず 株価6%
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中