コラム

政治停滞、日米に共通点はあるのか?

2011年07月27日(水)11時37分

 アメリカにおける与野党の「債務上限」をめぐるバトルは、結論の出ないまま、史上初の米国債のデフォルトというスキャンダラスな現象を回避できない可能性が出てきました。

 一方で、日本の政治状況も、「何も決められない」停滞状態が続いています。ニ次補正は通りましたが、公債特別法案などはメドが立たない中で、東北の復興は遅れるどころか、前提となる国土再建のガイドラインがないまま、そして財源のメドがつかないまま時間を空費しています。

 表面的に見ると、アメリカの場合は「小さな政府論」の共和党と、「大きな政府論」の民主党に明確なイデオロギーの対立軸がありますし、直近では2010年11月に中間選挙で民意も出ています。その対立軸が論争の軸となる中で、中道実務派のオバマが必死で真ん中に入って調整をしているわけです。

 これを日本と比較してみると、菅政権と反菅勢力や野党の綱引きには、一貫したイデオロギーは感じられませんし(イデオロギー的観点が強すぎるエネルギー政策を除く)、選挙に勝った際の公約を政権中枢が否定している中で、2009年の総選挙の民意が現時点での意思決定に与えるオーソライズ能力は限定されているように見えます。

 そうした表面だけを見ていると、アメリカでは政治が機能し、日本では停滞しており、制度的にも政治風土としても日本には相当な問題があるように見えます。

 ですが、その深層に流れるものを注意深く観察すると、そこには意外な共通点があるように思うのです。

 共通点は3つ指摘できます。

 1つは人口動態です。日本での財源論議においては、例えば所得税法人税の増税論議の背景には「年金受給者」の世代的な利害があるわけです。消費税率アップになると、年金受給世代も含めた幅広い対象に負担を強いることになるからです。

 一方のアメリカでも、財政再建論議の中心は「年金」と「高齢者医療保険」をカットするかどうかという問題でした。現時点では、この点でもオバマは削減を呑む方向になっていますが、有権者の平均年齢の高い選挙区を抱える議員は、党派を問わず難色を示しています。

 そうした人口動態に基づく「世代間の利害対立」という面倒な問題を抱えている、ということでは、日米の財政論議は驚くほど似ています。

 第2の問題は、将来の成長に自信がないというセンチメントです。日本もアメリカも、中付加価値産業の生産拠点は中国をはじめとする海外に移転させてしまう中、国内では深刻な雇用問題を抱えています。そんな中、かつて金融、新薬、IT、IT家電などの「ニューエコノミー」で好況を実現したような「新たな成長」をもたらす新産業が見つからないという不安があるのです。

 アメリカの場合は、分厚い若年層とグローバリズムに最適化した高等教育など、人材という資産がある強みがあります。一方で、日本の場合はまだまだ「参入していない最先端分野」があり、その分だけ「伸びしろ」があるとも言えます。ですが、両国共にこれ以上の成長を続けるために必要な「何か」が見つからない中で、将来への漠然とした不安があるわけです。

 とりわけ、思い切ってカネを調達する度胸がないという背景にはこの問題があるように思います。

 もう1つは、外部環境への不安感です。欧州の通貨危機は出口が見えず、中国が安定成長から成熟社会へとソフトランディングできるかにも、不安があるわけです。また、日米間では、日本は北米の景気回復を不安感を持って見ていますし、アメリカは日本経済における震災のダメージを自国経済の足を引っ張る要素として見ています。そうした外への不安感が、漠然とした内向き感情を増幅させ、リスクを取った決定を難しくしています。

 そう考えると、日米のそれぞれの政府で起きている「決定できない症候群」には、構造的な要因が共通していると見ることができます。アメリカが、とりあえず現在の危機をどう乗り越えてゆくのか、そうした観点からも注目したいと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アマゾン、インディアナ州にデータセンター建設 11

ビジネス

マイクロソフト出資の米ルーブリック、初値は公開価格

ビジネス

東京都区部CPI4月は1.6%上昇、高校授業料無償

ワールド

北朝鮮の金総書記、25日に多連装ロケット砲の試射視
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が愛した日本アニメ30
特集:世界が愛した日本アニメ30
2024年4月30日/2024年5月 7日号(4/23発売)

『AKIRA』からジブリ、『鬼滅の刃』まで、日本アニメは今や世界でより消費されている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 2

    「すごい胸でごめんなさい」容姿と演技を酷評された米女優、「過激衣装」写真での切り返しに称賛集まる

  • 3

    中国の最新鋭ステルス爆撃機H20は「恐れるに足らず」──米国防総省

  • 4

    今だからこそ観るべき? インバウンドで増えるK-POP…

  • 5

    未婚中高年男性の死亡率は、既婚男性の2.8倍も高い

  • 6

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 7

    「誹謗中傷のビジネス化」に歯止めをかけた、北村紗…

  • 8

    「たった1日で1年分」の異常豪雨...「砂漠の地」ドバ…

  • 9

    心を穏やかに保つ禅の教え 「世界が尊敬する日本人100…

  • 10

    「鳥山明ワールド」は永遠に...世界を魅了した漫画家…

  • 1

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 2

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価」されていると言える理由

  • 3

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた「身体改造」の実態...出土した「遺骨」で初の発見

  • 4

    「世界中の全機が要注意」...ボーイング内部告発者の…

  • 5

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 6

    医学博士で管理栄養士『100年栄養』の著者が警鐘を鳴…

  • 7

    ハーバード大学で150年以上教えられる作文術「オレオ…

  • 8

    「たった1日で1年分」の異常豪雨...「砂漠の地」ドバ…

  • 9

    NewJeans日本デビュー目前に赤信号 所属事務所に親…

  • 10

    「誹謗中傷のビジネス化」に歯止めをかけた、北村紗…

  • 1

    人から褒められた時、どう返事してますか? ブッダが説いた「どんどん伸びる人の返し文句」

  • 2

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 3

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の瞬間映像をウクライナ軍が公開...ドネツク州で激戦続く

  • 4

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈…

  • 5

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 6

    88歳の現役医師が健康のために「絶対にしない3つのこ…

  • 7

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士…

  • 8

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 9

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 10

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story