コラム

究極の有機農法、ブルゴーニュのワイン造りにせまったドキュメンタリー『ソウル・オブ・ワイン』

2022年11月02日(水)18時10分

中世の超自然的な感受性と現代有機農法のつながり......『ソウル・オブ・ワイン』

<ワインの愛好家というわけではない女性監督が、ブルゴーニュのワイン造りを独自の視点で切り取ったドキュメンタリー......>

マリー・アンジュ・ゴルバネフスキー監督のフランス映画『ソウル・オブ・ワイン』は、ワインの愛好家というわけではないこの女性監督が、ブルゴーニュのワイン造りを独自の視点で切り取ったドキュメンタリーだ。彼女はナレーションを使わず、説明も最小限にとどめ、ブドウ畑の四季や剪定、収穫、発酵などの作業を観察し、生産者や醸造責任者、ソムリエらの言葉に耳を傾ける。

本作では、ブルゴーニュワインをめぐってふたつの要素が特に印象に残る。

ひとつは、その歴史や伝統だ。ブルゴーニュのブドウ畑やワイン造りの礎を築き、発展させてきたのは修道僧たちだった。ソムリエールのカロリーヌ・フュルストスは、ムルソーを試飲し、「修道僧から現在まで続くワイン造りの歴史が、このグラスの中にある」と語る。

「ヴォーヌ=ロマネは700年間、サン=ヴィヴァンの僧が耕した。修道院にはかつての面影がまだ残っている...」という字幕につづいて、廃墟となった修道院やワイン貯蔵庫となっていた空間が映し出される。ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ=コンティの生産者であるオベール・ド・ヴィレーヌは、ロマネ=コンティの香りが、ワイン造りを始めた修道僧や今は廃墟になったサン=ヴィヴァン修道院、そこで何世紀もこのワインが造られてきたことなど、様々な故事を思い出させると語る。

これに対してもうひとつの要素は、冒頭に登場して"テロワール"について語るロマネ=コンティの元醸造責任者ベルナール・ノブレの言葉によく表れている。彼は、畑の地質やブドウの根に言及したあとで、以下のようにつづける。


「今はシンプルに有機物を活かす。自然の微生物叢(マイクロバイオータ)が、土中に生き生きした生態系を作り上げる。だから農薬や除草剤を使ってはいけない。以前のやり方では、除草剤や殺虫剤をたくさん使っていたから、ミミズがいなかった。ミミズは素晴らしい働きをする。土壌の通気性をよくする。土を食べ、消化し、改良する。ミミズはとても重要な役割を果たす。今はビオディナミ農法で、ミミズが戻ってきた。ミミズが土壌を改良する。それが重要だ。だからこそ土壌には微生物の集まりが必要だ。生きたワインを作るには、土が生きてないと」

ワインの愛好家ではない監督が、冒頭からいきなり微生物に関心を示す

この発言から筆者がまず思い出すのは、ベストセラーになったジェイミー・グッドの『ワインの科学』の改訂版の方だ。グッドは旧版では抜けていた重要なテーマとして、ワインを形作るうえで土壌がどんな役割を果たしているのかを掘り下げた「土とブドウ」という章を加えた。その章で、ブドウの根がどのように無機イオン(栄養素)を取り入れるのか関心を持ったグッドは、かつて土壌の研究をしたことがあるワイン商のティム・カーライルにその疑問をぶつける。以下がその答えだ。

41cMRzq3yAL.jpg

『ワインの科学』ジェイミー・グッド 梶山あゆみ訳(河出文庫、2021年)


「それなら微生物の活動に注目しなくては」とカーライルはいう。「土壌中の有機物がどれくらいの速さで無機イオンに分解されて、植物が利用できるかたちになるかは、微生物の活動に左右されます。微生物の活動は、根がイオンを取り込むのも助けているんです。微生物抜きでは土壌について語れませんよ。どんなテロワールであれ、微生物がどれくらい活発かが重要なんです。なのに、微生物はいつも蚊帳の外です」

ワインの愛好家ではない監督が、ブルゴーニュワインの説明をすることもなく、冒頭からいきなり微生物に関心を示す。本作では、ブドウ畑やワイン造り、テイスティングなど、どの場面を見ていても、微生物のことが頭に残りつづける。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米テキサス州洪水の死者32人に、子ども14人犠牲 

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ

ワールド

イスラエル、カタールに代表団派遣へ ハマスの停戦条

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story