コラム

アメリカの現代のノマド=遊牧民をリアルに切り取る『ノマドランド』

2021年03月25日(木)18時30分

旅のなかで過去やしがらみから解き放たれる...... (C) 2021 20th Century Studios. All rights reserved.

<企業の破たんと共に、長年住み慣れた住居も失った女性が、キャンピングカーで〈現代のノマド=遊牧民〉として、季節労働の現場を渡り歩く...... >

サブカルチャーと経済問題を中心に扱うジャーナリスト、ジェシカ・ブルーダーが2017年に発表した『ノマド──漂流する高齢労働者たち』に描き出されていたのは、経済的な事情で普通の暮らしに背を向け、車上生活を送る現代のノマドの世界だった。

そんなアメリカに広がる現象に迫ったノンフィクションを映画化したクロエ・ジャオ監督の新作『ノマドランド』では、劇映画とドキュメンタリーが斬新な融合を遂げ、現実の世界とは一線を画す独自の空間が切り拓かれていく。

キャンピングカーに荷物を詰め込み、仕事を求めて旅立つ

2011年、ネヴァダ州の企業城下町エンパイアに暮らす60代のファーンは、町を支えてきた工場の閉鎖とともに住み慣れた家も失う。夫に先立たれた独り身の彼女は、キャンピングカーに荷物を詰め込み、仕事を求めて旅立つ。

アマゾンの倉庫で臨時雇いの仕事に就いたファーンは、同僚のリンダ・メイと親しくなり、彼女からアリゾナの砂漠に誘われる。そこでは、ノマドのまとめ役であるボブ・ウェルズが企画した集会が開かれ、ファーンも温かく迎えられる。

ノマドのコミュニティの一員となったファーンは、その後も出会いを重ねる。タイヤがパンクし、助けを求めたスワンキーからサバイバル術を伝授され、彼女がガンで余命宣告されていることを知る。バッドランズ国立公園のキャンプ場で働いたときにデイヴと出会い、親しくなった彼らはレストランでも一緒に働く。ファーンはそんな旅のなかで変貌を遂げていく。

本物のノマドと俳優が共演するが......

本作では、俳優とノマドが共演している。ファーンとデイヴをフランシス・マクドーマンドとデヴィッド・ストラザーンが演じ、リンダ・メイ、ボブ・ウェルズ、スワンキーという原作でも取り上げられている本物のノマドが本人として登場する。

このように書くと、ノマドのありのままの姿をドキュメンタリーのようにとらえ、彼らの世界に俳優が溶け込んでいると考えたくなるが、本作の場合、厳密にいえばそれは正しくない。

わかりやすいのはスワンキーだろう。彼女は実際にはガンではないし、もちろん余命宣告もされていない。海外のインタビューによれば、彼女は夫を脳腫瘍で亡くし、自分の子供たちを傷つけるかもしれないので、余命いくばくもない人間を演じることには戸惑いもあったという。

では、なぜジャオ監督はそのような演出を盛り込んだのか。そこに、冒頭に書いた「劇映画とドキュメンタリーの斬新な融合」の一端を垣間見ることができるが、そのことについては後述する。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、カリフォルニア州提訴 選挙区割り変更

ワールド

米政府、独などの4団体を国際テロ組織指定 「暴力的

ビジネス

米経済にひずみの兆し、政府閉鎖の影響で見通し不透明

ワールド

トランプ氏がウォール街トップと夕食会、生活費高騰や
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story