コラム

勝利にとり憑かれて薬に頼るロビイストが銃規制に挑む『女神の見えざる手』

2017年10月19日(木)19時00分

このとき上院議員はいかにも満足気な表情を浮かべ、エリザベスは彼の術中にはまったかのように見える。だが、薬をめぐる彼女の行動には、さらに伏線がある。この聴聞会が始まる日の朝、目覚めた彼女は、身なりを整えたあとで、これまで持ち歩いていた薬を洗面台に捨て、流してしまう。

つまり、聴聞会に臨んだ彼女はいつもの状態ではない。その行動は、術中にはまることも想定内であることを示唆するだけではない。後から振り返れば、彼女がロビイストとしての自己に評価を下そうとしていたことがわかる。その評価は、ロビイストやロビー活動そのものの問題に関わっているといえる。

ロビー活動とPRを一体化させた現代のロビイストのパイオニア

そこで思い出しておきたいのが、スーザン・トレントのノンフィクション『スーパーロビイスト ワシントンを動かす男ロバート・グレイ』のことだ。これは、現代のロビイストのパイオニアともいえる人物ロバート・グレイの評伝だが、彼とエリザベスを比較しようというわけではない。著者トレントの関心は、なぜワシントンではなにも解決されないのか、なぜ政治家は本来の目的を見失い、雰囲気や関係ばかりに関心を持つようになったのか、なぜ一般市民は政府が遠くなったと感じるのかといったことにある。

ロバート・グレイは政府で内閣秘書官を務めたあと、60年代初頭にロビイストとなり、それまではっきり分かれた仕事だったロビー活動とPRを一体化させた。本書では、その後の変化が以下のように綴られている。


「それからの二〇年間に、ロビー活動とPRのこの連携は、その精度と効果を高め、ついには米国の政治を永久に変えてしまったのである。世論の圧力が、金や個人の関心と組み合わせられることで、個々のグループと特殊利益集団からなる揺るぎない構造が出来上がった。すべてがワシントンに引き付けられ、政治権力の基盤が、有権者や政党からさらに遠ざかって、選挙で選ばれたのでもなく、規制もされていない、無責任な会社役員が劇的かつ日常的に政府に影響を与えるようになった」

見境のないグレイは、クウェートがイラクに侵略されたときには、クウェート政府の依頼で、戦争をすることについてアメリカ国民に好感情を抱かせる仕事まで引き受けた。彼の会社のPRスタッフの戦略によって、目に涙を浮かべてイラク兵の残虐行為を証言する少女が大きな注目を集める。だが後に、家族の安全のために身元を秘密にした少女の正体が、実は駐米クウェート大使の娘だったことが判明する。

ロビイストとしての自己をも否定する

この映画の主人公エリザベスは、グレイとは違い、信念を持っているが、それだけでは勝利することはできない。ロビー活動の現場では、グレイのようにならざるを得ない。彼女は、銃乱射事件の生存者を駒として使い、テレビの討論で劇的な効果を演出し、ハッキングや盗聴も厭わない。

そんなエリザベスが、これまでの活動をすべて肯定しているのであれば、慢性の不眠症に悩まされることも、勝利だけにとり憑かれて薬に頼ることもなかっただろう。薬を捨てた彼女は、単に勝利に執着するだけでなく、最終的にロビイストとしての自己をも否定し、生まれ変わるように見える。

《参照/引用文献》
『スーパーロビイスト ワシントンを動かす男ロバート・グレイ』スーザン・トレント 佐々木謙一訳(共同通信社、1994年)


『女神の見えざる手』
公開:10月20日(金)TOHOシネマズシャンテほか全国ロードショー
(C)2016 EUROPACORP - FRANCE 2 CINEMA

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米アメックス、業績見通し一部上方修正 高所得層の消

ワールド

ボルトン元米大統領補佐官、無罪を主張 機密情報持ち

ビジネス

ユーロ圏インフレリスクの幅狭まる、中銀の独立性不可

ワールド

ハマス、次段階の推進を仲介者に要請 検問所再開や支
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story