コラム

1000件以上黙殺されていた神父による児童への性的虐待

2016年04月01日(金)16時15分

カトリック教会が組織ぐるみで隠蔽してきたスキャンダル。1000人以上が被害を受けたとされるその罪は、なぜ長年にわたって黙殺されてきたのか。Photo by Kerry Hayes (C) 2015 SPOTLIGHT FILM, LLC

 アカデミー賞で作品賞と脚本賞に輝いたトム・マッカーシー監督『スポットライト 世紀のスクープ』は、地元ボストンのカトリック教会が、神父による児童への性的虐待を組織ぐるみで隠蔽してきたスキャンダルを、ボストン・グローブ紙の記者たちが暴いた実話に基づく社会派ドラマだ。地域に根ざした巨大権力に挑んだのは、独自取材の特集記事欄「スポットライト」を担当する4人の記者たち。彼らが様々な困難を乗り越え、真相に迫っていく緊張に満ちたドラマは、あの『大統領の陰謀』を彷彿させる。だが、主人公たちが向き合うのは、必ずしも現在が重要な位置を占める問題ではない。

2002年の報道後、神父による性的虐待が次々と明らかになった

 この映画には、1976年冬のボストン警察署を舞台にしたプロローグがある。そこにはゲーガンという名の神父が勾留され、別の部屋では取り乱している子連れの母親に司祭が言葉をかけている。警察官は彼らの間でどんな駆け引きが行なわれているかわかっていながら、目をつむっている。

 そして2001年7月、新聞社ボストン・グローブに新しい編集局長が赴任する。彼は、ゲーガンという神父が30年の間に80人もの児童に性的虐待を加えていたという疑惑が、小さなコラムでしか扱われていないことに疑問を持ち、「スポットライト」で追究するよう指示する。ユダヤ系でボストンとは無縁の彼は、地元出身者がタブー視するカトリック教会の権威にひるむことはなかった。そこで4人の記者たちが調査に乗り出すことになる。

 この導入部の流れは、ゲーガン神父が聖職に留まり、罪を重ねていたことを物語るが、別な意味も読み取ることができる。「スポットライト」チームは2002年1月から報道を開始し、その後、全米の都市や海外でカトリック教会の神父による性的虐待の事実が次々と明らかになった。それからこの映画が作られるまでには、この問題について様々な検証が行われている。

85年までに11000件を超える事件が発生していた

 たとえば、『Sexual Abuse in the Catholic Church: A Decade of Crisis, 2002-2012』に取り上げられているデータは興味深い。カトリック教会の性的虐待事件で、1950年から2002年までにアメリカ国内で発生した事件のうち93パーセント以上が1990年以前に起こり、70年代をピークとして65年から85年までの20年間に集中していた。その要因としては、カトリック教会という閉鎖的な組織の体質や、霊性を重視して人間形成を蔑ろにしてきた神学校の教育方針、離婚、麻薬、犯罪などの増加と連動するアメリカ社会の変化などが挙げられているが、ここで確認しておきたいのは、事件が歴史的な問題になっているということだ。

 1976年を背景にしたこの映画のプロローグは、性的虐待のピークを示唆してもいる。「スポットライト」チームは、その歴史に踏み込んでいくことによって、個人ではなく教会の罪を明らかにする。その衝撃の大きさはデータが物語っている。85年までに11000件を超える事件が発生していたが、その時点までに教区に報告されていたのはわずか840件だった。これに対して、スクープの年である2002年だけで、事件全体の三分の一が明らかにされることになった。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

国債の銘柄別保有、7割超えで取引減 日銀レビューで

ワールド

米上下院、24年度歳出法案巡り近く超党派協議入りへ

ビジネス

台湾鴻海、インドでのiPhone生産を再開=関係筋

ワールド

米上院議員、国防総省の幹部人事拒否する方針を一部撤
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イスラエルの過信
特集:イスラエルの過信
2023年12月12日号(12/ 5発売)

ハイテク兵器が「ローテク」ハマスには無力だった ── その事実がアメリカと西側に突き付ける教訓

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    下半身ほとんど「丸出し」でダンス...米歌手の「不謹慎すぎる」ビデオ撮影に教会を提供した司祭がクビに

  • 2

    周庭(アグネス・チョウ)の無事を喜ぶ資格など私たちにあるのだろうか?

  • 3

    「支援疲れ」が広がるなかで「プーチンの考え」を完全に読み違える西側諸国

  • 4

    下半身が「丸見え」...これで合ってるの? セレブ花…

  • 5

    「相手の思いに寄り添う」という創業者の思いへの原…

  • 6

    「歩く肺炎」の恐怖、耐性菌大国に忍び寄る子供たち…

  • 7

    男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義

  • 8

    上半身はスリムな体型を強調し、下半身はぶかぶかジ…

  • 9

    紅海で艦船攻撃、米軍をも脅かすイエメン・フーシ派…

  • 10

    米空軍の最新鋭ステルス爆撃機「B-21レイダー」は中…

  • 1

    最新の「四角い潜水艦」で中国がインド太平洋の覇者になる?

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的なドレス」への賛否

  • 3

    「大谷翔平の犬」コーイケルホンディエに隠された深い意味

  • 4

    ロシアはウクライナ侵攻で旅客機76機を失った──「不…

  • 5

    米空軍の最新鋭ステルス爆撃機「B-21レイダー」は中…

  • 6

    ミャンマー分裂?内戦拡大で中国が軍事介入の構え

  • 7

    男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義

  • 8

    下半身ほとんど「丸出し」でダンス...米歌手の「不謹…

  • 9

    <動画>ロシア攻撃ヘリKa-52が自軍装甲車MT-LBを破…

  • 10

    下半身が「丸見え」...これで合ってるの? セレブ花…

  • 1

    <動画>裸の男が何人も...戦闘拒否して脱がされ、「穴」に放り込まれたロシア兵たち

  • 2

    <動画>ウクライナ軍がHIMARSでロシアの多連装ロケットシステムを爆砕する瞬間

  • 3

    「アルツハイマー型認知症は腸内細菌を通じて伝染する」とラット実験で実証される

  • 4

    戦闘動画がハリウッドを超えた?早朝のアウディーイ…

  • 5

    リフォーム中のTikToker、壁紙を剥がしたら「隠し扉…

  • 6

    <動画>ロシア攻撃ヘリKa-52が自軍装甲車MT-LBを破…

  • 7

    ロシアはウクライナ侵攻で旅客機76機を失った──「不…

  • 8

    ここまで効果的...ロシアが誇る黒海艦隊の揚陸艦を撃…

  • 9

    また撃破!ウクライナにとってロシア黒海艦隊が最重…

  • 10

    またやられてる!ロシアの見かけ倒し主力戦車T-90Mの…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story