コラム

オスマン・トルコで起きたアルメニア人虐殺とディアスポラ(離散)の過酷

2015年12月11日(金)15時45分

 ではアキンは、アルメニア人ディアスポラの世界をどのように具体化したのか。彼は膨大なリサーチを行なっているが、この新作を観ると彼に重要なインスピレーションをもたらしている映画があることがわかる。それは、エリア・カザンが63年に撮った『アメリカ アメリカ』だ。二作品の繋がりに興味を覚え、アキンの発言を調べてみると、彼は、新作の撮影に入る前にこの映画を何度も見直し、すべてのショットを研究したと語っていた。

エリア・カザンの『アメリカ アメリカ』(63年)から得たインスピレーション

 『アメリカ アメリカ』は埋もれた名作だが、制作の背景や内容を知れば、アキンが思い入れるのも頷けるだろう。エリア・カザンはイスタンブールに生まれ、ギリシャ系だった一家は彼が4歳のときにアメリカに移住した。そんなカザンの記憶に深く刻み込まれていたのが、祖母が語って聞かせたアルメニア人虐殺の物語だった。虐殺は19世紀後半から起こっていたが、そのとき彼の祖父母はアルメニア人を地下室に匿ったのだった。カザンはその記憶を糸口に自己のルーツを探り、『アメリカ アメリカ』を作り上げた。

 その物語は、キリスト教徒のアルメニア人やギリシャ人が弾圧されている19世紀末のオスマン帝国、アナトリアから始まる。主人公のギリシャ人の若者スタヴロスは、アルメニア人の親友から自由の国アメリカの話を聞かされ、強い憧れを持つ。その後に起こった虐殺で親友の死を目の当たりにした彼は、アメリカ行きを決意し、そこから過酷な旅が始まる。道中で出会った狡猾なトルコ人に身ぐるみ剥がされ、イスタンブールで重労働に耐えるものの道は開けず、結婚までする。それでもアメリカを諦めきれず、新世界に向かう船に乗り込んでいく。

 この映画では、善悪の狭間で激しく揺れるスタヴロスの姿が、ナイフや靴を通して強調される。彼は、旅の途上で自分を騙し、屈辱したトルコ人を祖母から譲られたナイフで殺してしまう。アナトリアを離れる前に、同じようにアメリカを目指して裸足で旅をするアルメニア人の若者に出会ったスタヴロスは、自分の靴を彼に与え、それが縁となってふたりの運命は船がアメリカに着く直前まで複雑に絡み合っていく。

 アキンのこの新作では、スタヴロスが呪文のように繰り返す「アメリカ、アメリカ」という言葉が、双子の娘に置き換えられる。ナザレットが九死に一生を得るのは、彼の処刑人となった男メフメトが、殺人を躊躇いナイフを深く突き刺すことができなかったからだ。ナザレットにまだ息があることに気づいたメフメトは、あとでその場に戻って彼を助け、ふたりは群盗に加わる。そして、ナザレットが家族の消息を追うために群盗を去るとき、メフメトが自分の靴を彼に与える。

 ナザレットは、メフメトや衰弱した彼をアレッポに運んだムスリムの商人などの善意で生き延びる。一方で、スタヴロスと同じ目をしたナザレットは、苦境にある知人を見放し、他者に恨みをぶつけ、他者から強引に奪うこともする。つまり、被害者であるだけでなく、加害者にもなる。

 加害者と被害者の間に単純で明確な一線を引いてしまえば、善意も被害者が見せる悪の一面も見過ごされ、遺恨や呪いだけが永続化されかねない。難民問題が深刻化する時代に、ディアスポラを通して世界を見直すことには大きな意味があるように思える。

《参照/引用文献》
『新版 グローバル・ディアスポラ』ロビン・コーエン 駒井洋訳(明石書店、2012年)

●映画情報
『消えた声が、その名を呼ぶ』
監督:ファティ・アキン
公開:12月26日より角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか、全国順次ロードショー
(c)Gordon Muhle/ bombero international

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:屋台販売で稼ぐ中国の高級ホテル、デフレ下

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story