「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は?
石破政権の参院選大敗も日本株上昇の要因になった
二つ目の日本株上昇の要因は、石破政権が7月20日の参議院選挙で大敗し、政権交代の可能性が高まったことだ。
経済政策で無為無策を続ける石破茂首相は続投する意向を示しており、石破氏に代わる首相が誰になるかで経済政策がどうなるかはまだ不透明である。ただし、石破政権の退陣により、有権者の意向を踏まえた、減税を主軸とした拡張的な財政政策が発動するだろう。
実質賃金が上がらないことが個人消費を中心とした日本経済の成長を阻害しており、家計部門への減税政策は経済成長を高める望ましい政策である。現在の日本経済の最大の問題は、インフレが続く中で税制の調整が行われない結果、家計への「行き過ぎた徴税」が続き、先進各国の中でも財政収支が急ピッチに改善し過ぎていることである。
経済状況に応じて財政政策を発動することは経済学の教科書に書いているセオリーだが、まともな経済政策運営が実現すれば、米国経済同様に日本経済も成長する。米国やドイツは減税政策を既に実現している。日本も同様の政策を行えば、米国株同様に日本株のパフォーマンスも高まるだろう。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)

アマゾンに飛びます
2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く 2025.09.24
石破首相退陣、次は誰か? 日本株のリターンが米国株を大きく上回る期待のシナリオ 2025.09.08
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
続投宣言の石破首相は理解できない、有権者が「現金給付」に嫌悪感を抱く理由 2025.07.22
変調を迎えた日本経済...参院選に「減税政策への追い風」が及ぼす影響は 2025.07.08