結局、TACOだったトランプ米大統領...関税交渉で最悪の事態回避も、日本経済の厳しい夏は続く
 
          
結局、トランプ大統領がTACOだと想定して上昇していた米株式市場が正しかった(8月1日、ホワイトハウスの記者会見にて) Jessica Koscielniak-REUTERS
<15%でディールに至ったが、手放しで褒められるものではない。日本では個人消費にブレーキがかかり低成長が続く一方、輸出企業の環境は厳しい。経済浮揚の焦点は、自民党の次期総裁が誰になるかだ>
トランプ米大統領は、日本に続いてEUとの関税交渉においても関税率を15%に引き下げて妥結した。日本の基幹産業である自動車の関税率も15%に引き下げた今回の決定は、筆者を含めた多くの市場参加者にとってサプライズである。
トランプ氏はいわゆるTACO、「Trump Always Chickens Out(トランプはいつも怖気づく)」との揶揄には不愉快だったようだが、4月初旬に掲げた高い関税率は概ね引き下げられ、結局はTACOであったということだ。
ディールを有利に運ぶための材料として高関税政策の脅しを使っていた、ということになる。日本や欧州が承諾した米国に対する大規模な投資へのコミットが、米国が獲得した成果の一つである。
とはいえ、米国への投資判断は民間企業によって行われるので、政府には、政府系金融機関による融資拡大など側面支援しかできない。この出資や融資が返済されなければ日本の損失(=米国への資金支援)になるリスクがある。
ただ、詳細は不明だが政府系金融機関の出資比率が抑制されていることを踏まえれば、大きな問題にならない融資規模にとどまり、自動車に25%の関税を課されるダメージのコストのほうが明らかに大きいと判断される。
また、自国への自傷政策でもある高関税政策を断行するリスクをベッセント財務長官らが理解しており、トランプ大統領は必ずしも教条的な高関税主義者ではなかったようだ。株式市場の上昇は続いている一方で、トランプ大統領の支持率が停滞し続けているため、「ディールによる成果」を獲得したい政治事情も妥協を急いだ大きな理由だろう。
自民・維新連携で始動する高市政権に期待できる理由 2025.10.21
高市新総裁の「高い経済理解」と高市政権で起こる経済政策の大転換 2025.10.07
習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く 2025.09.24
石破首相退陣、次は誰か? 日本株のリターンが米国株を大きく上回る期待のシナリオ 2025.09.08
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
- 
        
            外資金融機関での施設警備/高収入/賞与支給/年齢不問/経験歓迎/夜勤あり 株式会社G4S Secure Solutions Japan - 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
 
- 
        
            外資金融機関での施設警備スタッフ/経験スタッフ/丁寧な研修あり/賞与支給/夜勤あり/高収入 株式会社G4S Secure Solutions Japan - 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
 
- 
        
            外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/未経験/経験者OK/シフト制/夜勤あり 株式会社G4S Secure Solutions Japan - 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
 
- 
        
            外資金融機関での施設警備年収472万可能/経験不問/シフト制/資格不問/経験OK 株式会社G4S Secure Solutions Japan - 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
 


 




 
 
 
 
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     











