日鉄の「USスチール買収」は結局、成功だったのか? 完全子会社化、最終的な「勝者」は誰か
思うように経営できないリスクが半永久的に残る
どのような条件でアメリカ政府が拒否権を発動するのか不透明であり、日鉄はUSスチールを思うように経営できないリスクが半永久的に残る。3兆円以上もの資金を投じ、会社の経営権を事実上、放棄してまでもUSスチールを買収することにどれだけのメリットがあるのか、現時点で合理的な説明は行われていない。
少なくともトランプ政権としては、3兆円の資金を日本から引き出し、USスチールの経営体制や雇用を守ったという点で大きなアピール材料となるのは間違いないだろう。
日本企業は過去、何度も悪い条件でアメリカ企業を買収してしまい、投下資金を回収できないという失敗を繰り返してきた。今回はアメリカ政府も絡んでおり、さらに厄介だ。日鉄の経営陣がよほどの交渉力を発揮しなければ同じ轍を踏む可能がある。

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
「史上最高値」の株高を、日本は喜んでいいのか? 従来の価値観では全体像を見誤るリスクが 2025.08.29
日米関税交渉、日本は「取りあえずの勝ち」だが...待ち受ける「今後の交渉」の内容とは? 2025.08.06
軍事費5%で「経済の犠牲」は不可避...欧州が「無様な対応」を見せた理由と、中国の動向 2025.07.17
イラン攻撃が招いた「トランプ支持層」の分裂...米経済にも「意外な影響」が 2025.07.11