zzzzz

コラム

パレスチナ映画『ガザの美容室』にイスラエルが出てこない理由

2018年06月23日(土)11時27分

政治の破綻によってアイデンティティーの模索が始まる

このコラムで、レバノンのベイルートにあるパレスチナ難民キャンプ「シャティーラ」に住むパレスチナ難民の30代の造形芸術家アブドルラフマン・カタナーニを取り上げたことがある(北斎のような「波」が、政治的暴力を世界に告発する)

一時は政治的な風刺で日本でも展示会が開かれるほど有名になったが、解放闘争の旗を掲げるばかりで無力なパレスチナ政治勢力を鋭く風刺する作品に対して、政治勢力から圧力や脅しがかかり、風刺画をやめた。

その後、有刺鉄線を使って大波や竜巻を造形したり、ブリキ板を切って、遊ぶ子供たちを造形したりする作品を発表し、アラブ世界だけでなく、欧州でも注目されている。

カタナーニの有刺鉄線は、この70年間パレスチナ人を縛り、排除してきた「政治的な暴力」を象徴し、ブリキ板は今も続く難民生活を象徴する。彼が造形するブリキ板の子供たちは、有刺鉄線のひもで縄跳びをし、凧揚げをしている。有刺鉄線に縛られているのは、パレスチナ人だけでなく、世界中にいる。私たち日本人もまた見えない有刺鉄線に絡められているだろう。

かつて解放闘争を担う存在だったパレスチナ人芸術家は、政治の破綻によって、パレスチナ人としての新たな、かつより普遍的なアイデンティティーの模索を始めていることが、カタナーニの仕事から見えてくる。

イスラエルの封鎖と度重なる攻撃のもとにあるガザで、美容室を舞台とした女性たちの密室劇が映画として生まれてくるのも、政治の混迷を超えて、パレスチナ人を捉えなおそうとする模索であろう。

監督のナサール兄弟は、この映画について「老いること、男女関係、愛、家族、つまりは人生というリアルな問いかけをしている」と語る。ガザを舞台として、特殊な政治状況を描くのではなく、普遍的な人間状況を描くという思いであろう。

この映画から「パレスチナ問題のいま」ではなく「パレスチナ人のいま」に、さらに「閉塞状況に生きる人間のいま」に目を向けるならば、同じく閉塞状況を生きている日本人にとっても見えてくるものは多いはずだ。

kawakami180623-poster.jpg

(クリックすると公式サイトに飛びます)

20240611issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2024年6月11日号(6月4日発売)は「ウクライナの日本人」特集。義勇兵、ボランティア、長期の在住者……銃弾が飛び交う異国に日本人が滞在し続ける理由

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国5月製造業PMIは51.6、2年ぶり高水準 世

ビジネス

アングル:米運輸株指数の低迷、景気減速のシグナルか

ビジネス

ジュネーブ自動車ショー、1世紀超の歴史に終幕

ワールド

原油先物は下落、OPECプラスの減産延長は支援材料
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...すごすぎる日焼けあとが「痛そう」「ひどい」と話題に

  • 4

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 5

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「…

  • 6

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 7

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...…

  • 8

    「娘を見て!」「ひどい母親」 ケリー・ピケ、自分の…

  • 9

    「みっともない!」 中東を訪問したプーチンとドイツ…

  • 10

    中国海外留学生「借金踏み倒し=愛国活動」のありえ…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲームチェンジャーに?

  • 4

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 10

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story