コラム

イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む

2019年09月10日(火)18時20分

支援してくれたUAEへの感謝を示すデモ行進を行うイエメン南部分離勢力の支持者たち(アデン、9月5日) Fawaz Salma-REUTERS

<サウジとイランの代理戦争とも言われ、5年目に入ったイエメン内戦だが、8月に南端の都市アデンで分離独立派が蜂起した。25年前の内戦を思い起こさせるが、今後の展開は>

イエメン内戦で8月に南部の分離独立派がアデンで蜂起し、暫定政権軍を排除したというニュースが流れた。私はエジプトにいて、衛星放送でカタールのアルジャジーラTVが映すアデンの映像を食い入るように見た。

アデンから南部勢力が独立を掲げて蜂起するのは、25年前の1994年の南北イエメン内戦以来である。その時はアデンが陥落し、北側の勝利で終わった。私は当時、朝日新聞の中東特派員として陥落したアデンに入った。今回、テレビに映し出された町の背後に岩山がそそり立つアデンの光景は、私の目に焼き付いていた。

アデンはアラビア半島の南端にあり、インド洋に突き出した半島にある港湾都市である。北のサヌアにつぐイエメン第2の都市で、人口は約95万人。しかし、岩山で出来た半島には水源がない。8月にアデンで南部勢力の蜂起によって戦闘が始まった時、ロイター通信などがアデンからの情報として、給水や物資の補給が止まり、深刻な水不足、食料不足が起こっていると報じていた。94年のイエメン内戦時のアデンと同じである。

私は94年4月に中東特派員としてエジプトのカイロに赴任し、イエメン内戦が始まったのは5月だった。初めての中東赴任で、その最初の仕事が内戦取材。5月に内戦が始まった直後、北イエメンの首都サヌアに入り、北側から南北軍がせめぎ合う前線取材に出た。

2カ月後の7月にアデンが陥落して、北側の勝利で内戦が終結した直後にアデンに入った。アデン市内は電気も水道も止まり、商店も役所もドアを閉ざし、都市は全く機能を失っていた。市民は1カ月におよぶ旧北軍の包囲攻撃で疲弊し、旧北軍の車から下ろされる食料を奪い合い、給水車の前に列をつくる姿がいたるところで見られた。

陥落したアデンに入った時に書いた記事には次のような描写があった。


 アデン市中心部のタヒヤ地区の広場の周りで、人々が兵士の乗った軽トラックに群がっている。兵士は、布袋の中からキュウリやピーマン、ブドウなどを下ろしていく。ベールをかぶった女たちの悲鳴のような声、男たちの怒声が響く。二、三本のキュウリを取るために、争う。手に入れたキュウリを道端でほお張る姿も。「一カ月以上も、野菜を食べていない」と、一人の男が言う。近くで、「パン、パン」と、銃声が聞こえる。奪い合いで収拾がつかなくなり、兵士が威嚇のために空に向けて発砲したのだ。
 日中は熱風が吹く市内のあちこちで、給水車が止まり、プラスチックのタンク、バケツなどを持った市民が列をつくっている。貯水タンクは内戦で破壊され、一カ月近く水道は止まっている。人々は市内に点在する井戸から水をくんでいるが、この地区には井戸がなく、隣の地区までくみに行っていたという。「しょっぱくて、汚れていて、いつもおなかをこわしていた。貧乏人は車もないから、手で運ばなければならないし」と、近くの主婦アミナさん(四九)が言った。(朝日新聞1994.07.13夕刊)

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、政府閉鎖中も政策判断可能 代替データ活用=

ワールド

米政府閉鎖の影響「想定より深刻」、再開後は速やかに

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が語る「助かった人たちの行動」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story