コラム

韓寒吼える「恥を知れ、百度」

2011年03月29日(火)18時43分

 4月にグーグルの新CEOに就任する予定のグーグル共同創業者ラリー・ペイジには、「世界中の情報をデジタル化する」という夢がある。だが先週、その夢に大きな障害が立ちはだかった。

 あらゆる書籍をデジタル化してネット上で公開しようとするグーグルは08年、そうした行為を著作権侵害だと訴えていた出版社や作家ら和解し、作品がオンラインで閲覧される度に作家や出版社に著作権料に入る仕組みをつくることにしていた。だが先週、ニューヨーク連邦控訴審はこの和解を認めない判決を下し、グーグルにさらに厳格な著作権保護策を要求。グーグルの電子図書館構想は宙に浮いてしまった。

 太平洋を挟んだ中国でも、ある意味で似たような論争が巻き起こっている。中国最大の検索エンジン「百度(バイドゥ)」が、作者の許可なくコンテンツをサイト上で無料公開しているとして、50人以上の作家らが著作権侵害を訴えているのだ。

■28歳の若者の正義感と皮肉が冴える

 今のところ「訴え」は法廷闘争ではなく、メールによる抗議運動の形をとっている。百度が批判されているのは、自社サイトで著作権侵害が横行しているのを容認している点だ(情報を無料で閲覧できるようにして世界をよりよい場所に変えるというラリー・ペイジ流の理想主義を、百度のロビン・リーCEOが持ち合わせているとは、誰も考えていない)。

 中国随一の有名ブロガー、韓寒(ハンハン、28歳)にとって、グーグルのニュースが飛び込んできたこのタイミングは、百度の著作権問題に一石を投じる絶好のチャンスだ。プロのラリーレーサーでもある韓寒は、米外交誌フォーリン・ポリシーで昨年の「世界の思想家100人」に選ばれた人物で、ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニストになるとも噂されている。

 独特の正義感と皮肉を交え、混沌の中から明確な教訓を切り取るのが韓寒の得意技。さらに、さまざまな意見や利害の対立を、特定の個人──今回はロビン・リー──への非難に集約させるテクニックも合わせもっている。

■無料と共有を旗印にする検索サイトのまやかし

 今後、アメリカのメディアに登場する機会が増えそうな韓寒を知るチャンスでもあるから、彼の3月25日付けのブログ記事「百度よ、恥を知れ」を見てみよう。


 百度は、インターネットの精神は「無料」と「共有」だと主張しているが、私はこの考え方に賛成しない。私に言わせれば、インターネットの真髄は「自由」と「情報を広めること」だ。

 もし無料であることがネットの精神であるなら、百度はなぜ、検索結果を装って表示される広告に課金するのか。もし共有することがネットの精神であるなら、中国随一の億万長者になったロビン・リーはなぜ、個人と会社の富を我々に分け与えないのか。

 商品を無料で提供し、それを目当てにサイトにやってくるユーザーの数を売りにして広告料を取る、というのが百度のビジネスモデルだ。それ自体に問題はないが、そうした商品の作り手も生活の糧を得る必要があることを忘れないでもらいたい。

 共有とは、皆が互いに自分のものを持ち寄り、その中で気に入ったものを持ち帰るという行為のはずだ。だが現状では、我々は皆、他人の持ち物を持ち寄り、それを分け合っている。それが、百度流の「無料の商品を共有する」ということなのだ。

 友よ、私には中国人作家たちの苦境がよくわかる。彼らの多くは2年、3年を費やして1冊の本を完成させる。1冊につき、印税は1〜2万元(1500〜3000ドル)。月平均ではせいぜい800元(120ドル)だ。

 600億元(90億ドル)の資産をもつロビン・リーにも注文がある。中国の出版業界と作家たちが生活資金を稼げる余地を、どうか残しておいてほしい。どんなにわずかでも。


 正直言って、彼のロジックにはわかりにくいところもあるが、それでも危険を冒して発言を続ける点は称賛に値すると、私は思う。

──クリスティナ・ラーソン
[米国東部時間2011年03月28日(月)11時17分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 29/03/2011. © 2011 by The Washington Post Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:メダリストも導入、広がる糖尿病用血糖モニ

ビジネス

アングル:中国で安売り店が躍進、近づく「日本型デフ

ビジネス

NY外為市場=ユーロ/ドル、週間で2カ月ぶり大幅安

ワールド

仏大統領「深刻な局面」と警告、総選挙で極右勝利なら
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    屋外に集合したロシア兵たちを「狙い撃ち」...HIMARS攻撃「直撃の瞬間」映像をウクライナ側が公開

  • 4

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 7

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 8

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 9

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 10

    「ノーベル文学賞らしい要素」ゼロ...「短編小説の女…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 8

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 9

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 7

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story