コラム

アップルウォッチに見るイノベーション力

2014年09月19日(金)19時53分

 9月9日のイベントで、アップルがやっとウェアラブル、Apple Watchを発表した。新型iPhone、お財布携帯のApple Payなど、新しい発表はその他にもあったが、新製品であるApple Watchは久しぶりにアップル的なワクワク感を喚起したと言える。ウェアラブルについては、サムスン、ソニー、モトローラなどが先に発売しており、アップルが出遅れているのにやきもきしていたファンも多いと思う。今回は、そんな遅れを大きく挽回したという印象だ。

 ところがよく見てみると、実はApple Watchには先行する他社のウェアラブル製品と比べて機能面で大きく斬新なものはない。健康管理、人工知能によるデジタル・プライベート・エージェント機能、メールやメッセージの通知機能、地図のナビゲーション機能といったところだ。それなのにどうしてApple Watchがこれほど新鮮に見えるのか? 

 要は、よく知られたもの、普通のものもデザインやユーザー・インターフェイスを捉え直すことで、これまでとはまったく違った使い心地を生み出し、場合によっては時代が新しくなったような感さえ覚えさせるアップルのデザインのアプローチによるところが大きい。

 私が個人的に感心したことは、3点ある。

 まず、クラシックな時計デザイン。アップルのウェアラブルについては、最先端のフレキシブルなスクリーンを用いた未来的なデザインのものが出ると噂されていた。そんなレンダリング(コンピュータの絵)まで出回っていたほどだ。

 だが、みなが驚いたのは、昔の時計を彷彿させるクラシックなデザイン。それに、何種類ものバンドが揃っていてファッション性が高い。アップルは、ファッション関係者を何人も雇い入れていたが、その成果がここに出たという感じだ。

 そして、このデザインでもっともおもしろいのは時計のクラウン(竜頭)だろう。これは、物理的ネジがデジタル信号に連携しているしくみだ。アップルはこの手のことが好きで、初代iPodにあったトラックパッドも同じコンセプトだ。今回は特に、スクリーンに表示されているアプリに応じてその機能が変わるという不思議なもの。

 アップルのデザインを率いるジョナサン・アイブは、元はバリバリのインダストリアル・デザイナーで、物理的なもの、リアルなものを扱ってきた人物。製品としてのデザインのディテールの凝り方はもちろんのことだが、デジタルから物理的なものへの揺り返しというか、バーチャルとリアルを融合させるもっとも新しい感覚を実現するところに、彼の独特のアプローチが見えて興味深い。

 もうひとつ「なるほど」と感じたのは、アプリのホームスクリーンの作り方。ここでは、アプリのアイコンが丸く表示され、それがバブルのようにたくさんスクリーン全面に浮かんでいる。指先のタッチで、その表示範囲を変えたり、ある部分を大きくしたりできる。

 もともと、四角っぽいアイコンはアップルの十八番だった。アップルはそれをコンピュータだけでなく、スマートフォンやタブレットに使っていた。他社はこれに追従しただけでなく、ウェアラブルにもそんな四角いアイコンを表示していた。腕時計ほどのサイズしかないウェアラブルはスクリーンが小さいのに、四角だ。したがって、一度にアイコンが数個しか表示できなかった。

 大袈裟だが、アップルは自社の伝統ある四角いアイコンを、ウェアラブルのために根底からくつがえしたわけだ。「つながりが感じられるけれども、でも違ったもの」という、ズラして進歩する技を見せた。こんな小さなスクリーンのことをとやかく言うのも変だが、これはけっこうすごいことだと思う。

 もうひとつは、振動である。Apple Watchでは視覚的なだけでなく、手首に振動が伝わるフィードバックがある。今でもスマートフォンが振動で着信を教えてくれるものがあるが、Apple Watchではさらに進んで、地図のナビゲーションで左に曲がるとか右に進むとかいった際に、違った振動を伝えるという。使ってみるまでは真の使い心地はわからないが、ウェアラブルという身につける機器に多彩な感覚的インターフェイスを用いているのは、実に新しい。

 Apple Watchは、iPhoneがなければ使えないとか、モデルによっては結構高価かもしれないという、ちょっと残念な点もあるが、久しぶりにアップルのイノベーション力を見せられた新製品だ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story