コラム

公開オンライン講座(MOOC)本格普及で     米トップ大学の講義もコモディティー化する

2012年07月20日(金)13時42分

 インターネット上でアメリカ有数の授業を受けられる機会が、本格的に増えてきた。しかも「無料」だ。この手の授業は「MOOC(massive open online course、ムーク)」と呼ばれる。大人数が参加できる公開オンライン講座のことで、有名どころだけでも5つはある。

 10年ほど前、学内の授業をビデオや教材にしてサイトにアップし、最初に無料で公開したのはMIT(マサチューセッツ工科大学)の「オープン・コースウェア」だった。同大学は、最近ハーバード大学と手を組み、新たに「edX」をスタートさせている。こちらは他の大学も加わって、授業にクイズやテストなども盛り込んで、よりオンライン授業としての体裁を整えたものになるという。今秋から本格的にスタートする。

 スタンフォード大学もかねてから授業の一部を公開してきたが、ここから新しいベンチャーが生まれている。「コーセラ(Coursera)」という名前のMOOCである。こちらは、同大学のコンピュータ・サイエンス学部の教授、准教授が共同で設立した営利企業。シリコンバレーの大手ベンチャー・キャピタル会社がすでにかなりの資金を投入している。現代的なテーマの授業がそろっていて、けっこう興味をそそられる。

「カーン・アカデミー」は、もう少し年少の小学生から高校生を対象としたもの。黒板と音声で作られた授業が中心だが、3000以上あるビデオのほとんどは、創設者のサル・カーンが自分で吹き込んだもの。ヘッジファンド・マネージャーだった彼はある日、インターネット経由で姪の勉強の手助けをしたことがきっかけとなって、カーン・アカデミーを設立することになった。彼の声からは、いかにも教えることを楽しんでいる様子が伺われる。

「ウダシティー(Udacity)」は、やはりスタンフォード大学教授のセバスチャン・トゥルンが共同創設した企業。こちらも、ベンチャー・キャピタルがバックについた注目株である。トゥルンはグーグルの自律運転自動車の開発者でもあり、そのギークぶりを反映してか、ウダシティーには『ロボティック自動車のプログラム』とか、『検索エンジンの作り方』など、それっぽい授業がたくさん並んでいる。優秀な学生には、就職の紹介も行うという。

 どのMOOCを見ても、そこに並んでいるのは向学心が沸いてくるような魅力的な授業ばかりで、しかも経験ある教授陣が教えている。こんな授業をただで受けられるとは、何と素晴らしいことかと感謝したくなるのである。

 さて、そんな数々のありがたい授業が無料で公開されているというこの事態は、教育にとって何を意味するのか。

 もちろん、教育は恵まれた少数のためだけにあるのではなく、広く世界中の向学心ある人々に提供したいという大学側の意図ははっきりしている。日本と同様、アメリカのトップ大学も裕福な家庭の出身者が多くなっていると聞く。小さい頃から、教育熱心な環境に育ち、いろいろな機会に恵まれてこそいい大学へ進めるというわけだ。MOOCへトップ大学が動き出したのは、そうした恵まれた層の中だけで優れた高等教育が独占されてしまうことに危機感を抱いたことも理由だろう。

 しかし、逆から見ると、そんなトップ大学の授業も今やコモディティーになりつつあるということだ。まるでビデオ画面を見ているような一方的な講義ならば、無料で受けられる時代が到来した。実際に大学へ通っているのならば、そこで教授に鋭い質問を投げかけ、同級生と面白いプロジェクトでも始めるようでなければ、高い授業料を払っている意味がなくなるのだ。

 授業とは何かも、ここで考えなければならない。たとえばカーン・アカデミーの授業は、実際の学校が多く利用している。使い方はこうだ。生徒たちは家でビデオを見て予習を済ませ、学校の授業では、わからないところを質問したり、みんなで議論をしたりという一歩突っ込んだ展開となる。これは、先生や仲間と「やりとり」することによって、学習の質が深まるという教育理論に基づいたものだという。

 もちろん、こうしたオンライン授業が、大学の次の「ビジネス・モデル」を探る実験であることも忘れてはならない。世界中に学生がいたらどうなるか。広く彼らに手軽で安い方法で、最高の教育を提供するというビジネスは成り立つのか。そんなことをアメリカの大学は模索しているのだ。

 また、さまざまな授業サイトが出てきたということは、これから大学教授もフリー・エージェント化するという兆しと解釈することも可能だろう。長々とした教授会に出席する必要もなく、学内の官僚的組織にとらわれることもなく、教えることだけに集中できるわけだ。

 ただ、もっとも心すべきは学生たちだ。世界中には、たとえコンピュータの画面からでも、搾り取るように勉強をする人々がたくさんいるのだ。これからは、就職も仕事も、インターネットを介せばどこからでも可能になる。大学の授業で居眠りばかりしていては、向学心に燃えた彼らに大負けしてしまうということなのである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

焦点:トランプ税制法、当面の債務危機回避でも将来的

ビジネス

アングル:ECBフォーラム、中銀の政策遂行阻む問題

ビジネス

バークレイズ、ブレント原油価格予測を上方修正 今年

ビジネス

BRICS、保証基金設立発表へ 加盟国への投資促進
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story