コラム

安倍政権の「逆所得政策」で正社員と非正社員の格差が拡大する

2014年03月26日(水)14時12分

「デフレ脱却」を掲げた安倍政権は「インフレ→企業収益の拡大→賃金上昇→消費拡大→景気上昇」という経済の「好循環」が起こるといっていたが、1年たって現実はどうだろうか。まずインフレで一部の輸出企業の収益は改善したが、日本全体としては貿易赤字になり、成長率も下がった。この結果、今年1月の現金給与総額は前年比-0.2%、実質賃金は-1.8%となった。これは当然だ。

 実質賃金=名目賃金-物価上昇率

 だから、給与総額が上がらないのに物価だけ上がったら実質賃金は目減りする。これに反発が強まっていることから、政府は企業に「賃上げ要請」を繰り返してきた。甘利経済再生担当相は「利益が上がっているのに賃上げしないのは好循環に非協力だ」といい、大手企業の経営者を集めて政労使会議を開いて賃上げを要請してきた。

 さらに政府は東証一部上場企業1800社を対象に春闘の賃上げ状況を調査し、非協力的な企業名を公表するという。これは政府が賃金を統制する「所得政策」の一種だ。通常の所得政策はインフレを抑えるために賃金を抑制するものだが、安倍政権はその逆に賃上げを要請する、世界にも例のない逆所得政策を(法的根拠もなく)実施しているのだ。

 その結果、トヨタやローソンなど業績の好調な企業はベースアップし、菅官房長官は「近年にない賃上げが実現したことは評価したい」と喜んでいる。しかしこれは上の式からもわかるように、物価上昇に見合って名目賃金が上がっただけだから、実質賃金はほとんど変わらず、実質消費も増えないので「好循環」は起こらない。

 さらに問題なのは、春闘に加わっているのは労働者全体の18%の大手企業の正社員に限られることだ。岡山大学の釣雅雄氏の調べによれば、今年1月の正社員と非正社員の賃金は、正社員の時給が約2000円なのに対して非正社員は約1000円と、2倍の格差がついている。

 実質ベースの企業収益が変わらないで正社員の賃金が上がると、低賃金の非正社員が増え、平均賃金が下がる。それがこの15年、日本経済に起こったことだ。非正社員の比率は35%に達し、特に流通業では45%を超えた。大企業の正社員がベースアップで豊かになる一方、サービス業で時給1000円のパートタイマーが増え、格差は拡大するだろう。

 アベノミクスは、実験としては悪くなかった。「リーマン・ショック」で萎縮した企業心理を改善する効果もあった。しかし「期待」で動くのは株価と地価ぐらいで、実体経済は実質所得が増えて需要が拡大しないと改善しない。インフレはその結果として起こるものであり、インフレで所得を増やそうというのは、靴紐を引っ張って空に上がろうというような話である。

 実体経済をみると、原油高・ドル高・原発停止でエネルギーコストが3年で20%も上昇した供給ショックが大きい。こういう状況で大企業の正社員の春闘相場を上げても、その陰で泣く非正社員が増えるだけだ。所得の低い人ほど消費性向は高いので、格差が拡大すると消費は減る。これから消費税率が上がったら、さらに実質所得が減り、消費が縮小してデフレに戻る「悪循環」も起こりうる。

 これに対して日銀に「追加緩和」を求める向きもあるが、エネルギー供給制約が強まっているとき、いくら通貨を供給しても景気はよくならない。まず原発を運転し、経済を正常化することが先決だ。アベノミクスの唯一の取り柄だった心理的効果はもう出尽くしたので、そろそろ手じまいしてはどうだろうか。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

東部要衝ポクロフスクで前進とロシア、ウクライナは包

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、米株安の流れ引き継ぐ 

ビジネス

世界のヘッジファンド、55%が上半期に仮想通貨へ投

ワールド

米政府機関閉鎖巡り与野党の対立解消見えず、7日に1
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story