コラム

もし日本でギリシャのような財政破綻が起きたら

2011年11月03日(木)22時16分

 欧州の債務危機は、ギリシャの国民投票という予想外の展開で、きわめて深刻になってきた。誰もが連想するのは、ギリシャよりはるかに大きな政府債務を抱える日本は大丈夫なのか、ということだろう。

 もし将来、日本の財政が破綻したら何が起こるか、という想定で、私のメールマガジンで「もし小泉進次郎がフリードマンの『資本主義と自由』を読んだら」という未来小説を連載したところ、複数の版元から「出版したい」というリクエストをいただいた。これは冗談なので小説にはならないとお断りしたが、漫画化したいという話があったので、今月末に日経BP社から長編コミックとして出版する。

 ギリシャはこの小説に書いたような展開になってリアリティが出てきたが、日本との違いも多い。まずギリシャのGDP(国内総生産)は日本の1/20程度で、大した産業がなく、社会主義政権で放漫財政が続いてきた。またユーロという共通通貨があるため、インフレはあまり激化しないが、他方でインフレで債務を帳消しにすることができない。

 もしギリシャが国民投票でユーロからの離脱を決めたら、ドラクマ(元のギリシャ通貨)の価値は暴落して実質的にデフォルトが起こり、ギリシャ国債を保有している多くの金融機関が破綻するだろう。これがEU(欧州連合)の恐れているシナリオだ。

 日本はギリシャとは違って資金過剰なので、今のところ国債の価格は安定している。また国債の保有者の90%以上が国内居住者なので、ギリシャのように海外の債権者が国債を売って価格が暴落するといった事態は、今のところ考えにくい。しかしあと5年ぐらいで日本の個人金融資産は国債に食いつぶされ、外債を募集しなければならない。その前後から長期金利が上がる(国債価格が下がる)おそれが強い。

 長期金利が上がると、国債を大量に保有している金融機関が含み損を抱える。日本銀行の調べによると、長期金利が1%ポイント上がると、銀行の保有している国債の評価損は9兆円にのぼる。これは邦銀の2010年度の業務純益3倍を超え、自己資本に対する金利リスク(1%ポイント)の比率が30%を超えているので、金利が3%以上あがると債務超過になる。しかも大手行の金利リスクが4兆円なのに対して、地域銀行(地銀・第二地銀)のリスクは5兆円を超える。

 もちろんギリシャのように長期金利が20%を超えることは考えにくいが、国内金融機関の国債保有額は350兆円を超えるので、金利が上昇し始めると政府や日銀が止めることはむずかしい。彼らが横並びで逃げ始めると日銀が買うしかないが、これによって通貨が市場に供給されてインフレが起こり、それによって金利が上昇する・・・という悪循環が始まる。このインフレを適度な水準で止めることはできない。日銀が国債を買うのをやめたらデフォルトが起こってしまうからだ。

 もう一つの違いは、日本の税率が低く、特に消費税を上げる余地が大きいことだ。しかし消費税率を25%に上げたとしても、2020年にギリシャ並みの債務水準にもならない。消費税だけで財政を再建するには、30%以上にしなければならないが、5%の消費税を10%に上げるのに15年以上かかっている政府にそれが可能だろうか。

 こう考えると、究極の問題は政府の統治能力であることがわかる。政府が増税と歳出削減を行なう意志が明確で、それを実現できる勢力が議会の多数を占めていれば、債務が大きくても財政は維持できる。逆にギリシャのように政府債務の絶対額が小さくても政府に財政再建の意志がないと、市場のアタックを受けやすい。

 残念ながら、この点で日本政府の質はギリシャと大して変わらない。特に民主党政権は政府債務の最大の原因である社会保障にまったく手をつけないどころか、「社会保障と税の一体改革」と称して消費税と抱き合わせで歳出を増やすありさまだ。自民党は消費税の増税を掲げているが、政権を取ったら本当にできるかどうかはあやしいし、10%に上げた程度では焼け石に水だ。

 総合すると、日本でギリシャのように極端な財政破綻が起こることは考えにくいが、金利上昇によって欧州のような金融危機に陥るおそれは強い。1990年代の不良債権問題のときは、実質的に破綻した銀行に公的資金を注入して救済したが、今度はその政府が破綻するので問題は深刻だ。向こう5年ぐらいを考えると、恐れるべきなのは円高ではなく(インフレによる)円の暴落だろう。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏が解任の労働省前高官、「統計への信頼喪失

ワールド

英米が420億ドルのテック協定、エヌビディア・MS

ビジネス

「EUは経済成長で世界に遅れ」 ドラギ氏が一段の行

ビジネス

独エンジニアリング生産、来年は小幅回復の予想=業界
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story