コラム

「デフレ先進国」日本に似てきたアメリカ経済

2011年08月11日(木)20時37分

 先週から始まった世界同時株安に対して、FOMC(米連邦公開市場委員会)は9日、実質的なゼロ金利政策を2013年なかばまで続けるという声明を出した。これは現在0~0.25%に誘導している政策金利を無条件に2年間続けるという異例の政策で、3人の理事が反対するというFRBのバーナンキ議長にとって初の事態になった。

 金融調節を任務とするFRB(連邦準備制度理事会)が、向こう2年間は金利を上げないと宣言するのは奇妙だが、これには先輩がいる。日本銀行は1999年から始まったゼロ金利政策の中で「物価上昇率が安定的にゼロ以上になるまでゼロ金利を維持する」という方針をとった。これが時間軸政策といわれるものだ。日銀の白川総裁も10日の国会で「FRBの政策は日銀と非常に近いという印象をもっている」と語った。

 中央銀行が「金利を上げない」と約束することは通常はありえないが、アメリカの政策金利は2008年12月に実質ゼロ金利になってから、もう2年半以上もゼロに張り付いたままだ。本来なら景気の「二番底」を防ぐために金利を下げなければいけないのだが、金利をゼロ以下に下げることはできない。

 これが10年以上前に日銀の直面した問題だった。そこで日銀が試行錯誤の末に編み出したのは、銀行に供給する資金を積み増す量的緩和だった。これもFRBが2008年からまねてバランスシートを2倍以上にふくらませたが、あまり効果がなかった。

 もう一つは、たとえ景気がよくなっても政策金利を上げないと約束することだ。日銀がコントロールできるのは短期金利だけだが、長期金利は短期金利を基準にして決まるので、当分は日銀が政策金利を上げないと約束すると長期金利も上がらない。長期金利はゼロではないので、金融緩和の効果がある。これが時間軸効果である。これも試行錯誤の末にやったことだが、少しは効果があったというのが大方の評価だ。

 先進国でデフレとゼロ金利が10年以上続く異常な状況を体験したのは、日本が初めてだったため、最初は一部のエコノミストが「金融政策が間違っている」とか「日銀総裁はバカだ」などと批判した。バーナンキ議長も、プリンストン大学の教授だった10年前、日銀の対応を批判して「思い切って通貨を供給すればデフレは脱却できる」と述べた。しかし彼が議長になってから経験した2008年の金融危機以降、大規模な量的緩和を二度にわたってやったが、デフレと不況が続いている。

 ここに来てはっきりしたのは、バブル崩壊によって発生した過剰債務が積み上がった状態では、中央銀行の政策には限界があるということだ。バブルが崩壊すると、企業は過剰債務を削減するために借金を返済する。アメリカも最近は、企業が貯蓄超過(返済超過)になっている。金利を下げるのは借金しやすくするためだから、企業が借金を返しているときは、金利を下げても意味がない。

 さらにアメリカの場合、サブプライムローンなどで過剰債務を背負い込んだ家計部門が債務を返済しなければならない。これは企業よりも小口で数が多く、破産させて担保物件を売却すると住む家がなくなるので、最終処理がむずかしい。その結果、債務を背負った家計の消費が大幅に減退し、不況が長期化する。

 そんなわけで、今アメリカで起こっている長期不況は、20年前の日本とよく似ている。不良債権の処理によって投資や消費が減り、それによって景気が悪化してさらに債務が増える・・・という悪循環である。デフレ先進国である日本の経験からも明らかなように、このように人々が借金を返しているときは、そもそも資金需要がないので、いくら中央銀行が通貨を供給しても意味がない。バランスシート調整が終わって過剰債務がなくならない限り、経済は正常に戻らない。

 ただ日本の場合は、不良債権の最終処理を決断するまでに10年以上かかったが、アメリカはその決断は早かった。債務者を救済しながらソフト・ランディングしようとすると、結果的には処理に時間がかかって経済の混乱が長期化する。短期的な「痛み」を恐れないで過剰債務を処理するハード・ランディングしかない――というのが日本の教訓である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story